現代のITシステムの導入を検討する際、オンプレミスとクラウドのどちらを選ぶかは、ITシステム導入時の基本かつ重要な判断ポイントです。オンプレミスの基本やクラウドとの違い、メリットとデメリットを理解し、自社に合った導入形態を選択しましょう。

オンプレミスとは?

オンプレミスは、自社内にサーバーやネットワーク機器などのITインフラを設置し、自ら運用・管理する形態です。

近年はクラウドサービスの普及に伴い、導入できるツール・システムの選択肢が増えており、クラウド環境で運用する企業が増えています。しかし、特定の業種やセキュリティ要件の高い企業では、オンプレミスを採用しているケースが少なくありません。

詳しくは後述しますが、オンプレミスは物理的に設備を社内に置くため、業務に合わせて柔軟にシステムを設計できるのが特徴です。

クラウドとの違い

クラウドはインターネット経由で、サービスベンダーが用意したリソースを利用する形態です。拡張性やコスト面で優れており、短期間で運用を開始できますが、カスタマイズ性や社内運用の自由度という点では、制約を受けるケースが多くあります。

一方オンプレミスは、ハードウェアやシステムの所有・運用を自己完結できますが、導入や管理に手間やコストがかかります。導入の際には、両者のメリット・デメリットをよく理解した上で、自社の環境・ニーズに合った形態を選択することが大事です。

オンプレミスのメリット

上記のように、近年はクラウド環境でシステムを運用する企業が増えていますが、オンプレミスは自社で運用をコントロールできるのが強みです。導入形態を選択するに当たり、押さえておくべきオンプレミスのメリットを解説します。

自社で自由に運用できる

オンプレミス環境では、システムの設定や運用ルールを、完全に自社の判断で決定できます。業務プロセスに最適化されたシステム構成を構築でき、必要に応じてハードウェアの増設・変更も自由にできるのがメリットです。

またシステムの稼働スケジュールや、メンテナンスの時期も企業の都合に合わせて調整ができ、常時稼働が必要な業務でも柔軟な対応が可能です。また、独自のソフトウェアやアプリケーションも自由に導入できるため、自社業務に最適化されたシステム構築が実現しやすくなります。

セキュリティを担保しやすい

自社でインフラを直接管理できるため、外部要因によるセキュリティリスクを低減しやすいのも、オンプレミス環境のメリットです。

機密情報や個人情報を多く扱う企業では、情報資産を自社環境で完結させたいニーズが強いでしょう。そこで、オンプレミスでシステムを運用すれば、アクセス権限やシステム監査も細かく制御できます。法令の順守が厳しい分野でも、物理的な設備と運用体制を、自社で自由に構築できる安心感があります。

既存システムとの連携が容易にできる

オンプレミスは、旧来から稼働する社内システムや、独自開発のアプリケーションと連携しやすいといわれています。

クラウド環境の場合、システム同士でインタフェースの調整が必要になることもありますが、オンプレミスなら社内ネットワークの範囲内で、統合・カスタマイズが比較的容易に可能です。これによりシステムの移行時や、新旧のシステムが混在する環境での運用もスムーズになります。

オンプレミスのデメリット

オンプレミスには多くのメリットがある一方で、コストや運用負担・障害対応などの面で、デメリットもあります。以下のポイントも十分考慮した上で、導入すべきか判断しましょう。

初期導入コスト・運用コストが高い

オンプレミスは、サーバーやネットワーク機器といったハードウェアの購入費用に加えて、設置・設定にかかる人件費や保守費用など、多くの初期費用が必要です。

さらに、導入後も定期的なメンテナンスや、障害対応に人手と費用がかかるため、総所有コストが高くなる傾向にあります。クラウドに比べて予算計画が複雑化しやすく、長期的な視点での費用対効果を、慎重に見極めなければいけません。

運用が定着するまで時間がかかる

オンプレミスの環境では、システムの構築から運用開始までの工程が多く、導入から定着までに時間を要します。ハードウェアの調達・設置からソフトウェアのインストール、セキュリティ対策やバックアップ体制の整備など、事前準備に多くの作業が必要です。

また運用を担う担当者のスキルの習得や、マニュアル整備にも時間がかかり、社内全体にシステムの運用が浸透するには、一定の期間が求められます。

システムトラブルや災害時に自社対応が必要

クラウドサービスはベンダーが冗長化やバックアップの体制を整えているため、システムの可用性や復旧に関して、ユーザーは特に何もする必要はありません。対してオンプレミスは、ハードウェアやシステムの所有・運用をすべて自社で完結できる反面、導入や維持管理に手間やコストがかかります。

障害発生時の対応が遅れてしまうと、業務全体に甚大な影響が及ぶ可能性があるため、事前に十分な対策と運用体制の整備が不可欠です。

自社に合った導入形態を選択しよう

オンプレミスは、システムを自社の裁量で構築・運用できる点は大きなメリットですが、その反面、コストや管理負担といったリスクへの配慮も不可欠です。一方でクラウドは導入・運用がしやすく、特に初期投資を抑えたい企業に向いています。

どちらの形態が適しているかは、業種や業務内容・求めるセキュリティ要件、既存システムの有無などに応じて異なります。両者のメリット・デメリットをよく理解・検討した上で、自社にとって最適な方を選びましょう。

ただし近年は、両者のハイブリッド型の運用も一般化しているので、それぞれの利点を組み合わせながら、自社にとって最適なシステム運用のかたちを見出すことが重要です。

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。