複雑化するITシステムの運用において、障害の早期発見だけでなく、その背後にある根本的な原因の特定が求められています。そこで、注目を集めているのが「オブザーバビリティ(観測可能性)」という考え方です。従来の監視との違いや、実現のポイントなどを解説します。

オブザーバビリティ(Observability)とは?

現代のシステム運用では、単なる正常・異常の判別だけではなく、詳細なシステムの状態や変化の原因を、深く理解することが求められています。

オブザーバビリティ(Observability)とは、システム内部で何が起きているかを、外から把握できる能力です。まずは、オブザーバビリティと従来の監視との違いを理解するところから始めましょう。

オブザーバビリティと従来の監視の違い

従来のシステム監視では、事前に設定された閾値や、異常検知のルールに基づいてアラートを発し、障害の発生を知らせていました。しかし、この方法では未知の障害や複雑なシステム間の依存関係に起因する問題を、正確に捉えるのは困難です。

一方、オブザーバビリティはシステム全体の「見えない部分」を視覚化し、複雑な障害の根本要因まで特定できる柔軟性を持っています。多角的なデータを統合的に分析することで、事象の背後にある因果関係を把握し、システムの内側で何が起きているのか、詳細に確認できるのが特徴です。

つまり、従来の監視が「起きたことを知る」手段であるのに対し、オブザーバビリティは「なぜ起きたのかを解明する」ためのアプローチといえます。

オブザーバビリティが求められる背景

近年のITシステムはクラウド化・分散化が進んでおり、サーバーやサービス同士の依存関係も複雑さを増しています。その結果、単一のメトリクス監視では予兆の検知や障害の特定が困難で、サービスの可用性やユーザー体験の維持に、課題が生まれているのが現状です。

特に、マイクロサービス化やDevOps、サーバーレスといった新たな開発・運用手法が普及したことで、従来の監視手法の限界が顕著になっています。こうした背景の下、システムを構成する多数の要素から情報を総合的に取得・分析し、全体像を明確に捉えるオブザーバビリティが求められています。

オブザーバビリティの構成要素

オブザーバビリティを実現するには、システムの状態を詳細に捉えるための、データ収集が欠かせません。主に以下の三つのデータ要素の特性を理解し、適切に活用することで、システムの動きを多角的に把握する必要があります。

メトリクス

メトリクスはシステムやアプリケーションの状態を数値化し、記録・可視化するための指標です。CPUやメモリの使用率・アクセス件数・レスポンスの遅延など、リアルタイムで推移の追跡が可能です。

メトリクスによりシステム全体の健全性を俯瞰・確認しつつ、急激な値の変化や傾向から、異常の兆候を察知できます。定期的なモニタリングやリソース管理の最適化にも、有効な情報を提供するため、オブザーバビリティの基盤データとして、欠かすことのできない要素といえるでしょう。

トレース

トレースとは、あるリクエストや処理が、システム内をどのような経路で流れたかを追跡し、タイムラインや依存関係を明らかにする技術です。サービス間の通信が多層化する環境では、複数のマイクロサービス間において、どこに遅延や障害が発生しているか、把握するのは容易ではありません。

そこでトレースデータを活用することで、一連の処理フローを可視化すれば、処理の途中で発生しているボトルネックや、根本的な不具合の発生箇所を迅速に特定・解析することができます。

ログ

ログは、システムが出力する実行記録や、エラー情報全般を指します。詳細なイベント履歴として、ユーザーの操作やエラー発生時の状況、処理の進捗などを時系列で把握できるのが特徴です。詳細にログを分析することで、障害発生時の原因の追究や再現性の確認、トラブルの予防対応が可能になります。

また監査やセキュリティの観点からも、ログは重要な役割を果たします。複数のデータソースから取得したログを横断的に分析することで、システム全体にわたり詳細な状況の可視化ができます。ただし、膨大なログから必要な情報を抽出するには、高度な検索機能や、ログ収集の仕組みが整っていることが前提となります。

オブザーバビリティを実現するポイント

オブザーバビリティを効果的に実現するには、まず適切なデータ収集の仕組みを整える必要があります。システムやアプリケーションから、メトリクス・ログ・トレースを漏れなく収集し、それらを一元的に可視化・分析できる基盤をつくりましょう。

さらに、これらのデータ同士の相関を取ることで、単なる事象の列挙ではなく、原因と結果の関係性を浮き彫りにすることが重要です。

こうした環境を構築するには、専用ツールの導入がおすすめです。近年はオープンソースのサービスを含め、オブザーバビリティを実現できるプラットフォームが多くリリースされているので、​​自社の課題に応じて導入を検討してみてください。

加えて、データの標準化と自動化により、現場の負担を軽減しつつ、一貫性のある監視体制の構築が求められます。

オブザーバビリティでシステムの可視化を実現

オブザーバビリティによってシステムを詳細に可視化すれば、これまで見落としがちだった不具合や、パフォーマンス上の課題にも、迅速にアプローチできます。単なる監視を超えて、システムの動作原理や相互関係を明確に把握することで、問題の早期発見と迅速な解決につながるでしょう。

こうした高度な可視化を実現するには、複数のデータを一元的に管理し、相関を見極められるツールの導入が必要です。

たとえば「Watchy」を活用すれば、PCやクラウドサービスの操作ログを一元的に集約・可視化でき、システム全体の状態をリアルタイムで俯瞰できます。運用の効率化や障害対応の迅速化を目指す企業にとって、有力な選択肢の一つです。まずは、どのようなログが取得・可視化できるのか、資料などでぜひご確認ください。

Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。