USBメモリは持ち運びなどの面で利便性が高いものの、情報漏洩やウイルス感染などのリスクも伴います。そのため近年は、USBメモリの使用を禁止する企業も少なくありません。企業がUSBメモリを使用禁止にする理由やその方法、注意点について解説します。
目次
USBメモリを使用禁止にしている企業が多い理由
USBメモリは、持ち運びやすくデータ移行にも便利なツールですが、企業の情報セキュリティを脅かすリスクがあるため、使用を制限する動きが広まっています。まずは、多くの企業がUSBメモリの使用を禁止している理由を、具体的に見ていきましょう。
情報漏洩リスクの高まり
ビジネスシーンにおいて、USBメモリの使用による最も大きなリスクは、機密情報の漏洩です。小型で取り扱いが容易な半面、紛失や盗難の可能性があり、重要なデータが意図せず社外に流出する事態を招きかねません。
特に、顧客情報や取引先との契約データなどが漏洩した場合、企業の信用失墜や損害賠償といった、重大な問題に発展する恐れがあります。こうした背景から、多くの企業がUSBメモリを使ったデータ移動をリスクが高いと考えており、使用を禁止する傾向が強まっています。
内部不正やデータ持ち出しの危険
USBメモリは悪意のある社員による、情報の不正な持ち出しに利用されやすい媒体です。社内ネットワークを通さず大量のデータをコピーできるため、システム管理者の目が届きにくく、知らない間に、情報が外部に流出している可能性があります。
事実、ある企業の競合に転職した元社員が、機密資料をUSBメモリに保存し、不正に持ち出した事件もあります。内部不正を未然に防ぐには、業務にUSBメモリを使えないようにするのが有効であるため、その観点から使用を禁じている企業は少なくありません。
ウイルス感染のリスク
ウイルス感染の媒介となるリスクも高いのが、USBメモリの特徴です。社員がウイルスに感染したPCでUSBメモリを使っており、社内の端末でも使用すれば、社内ネットワークにウイルスが広がる恐れがあります。
特に、USBメモリ接続時の「自動起動」機能を悪用したウイルス感染は、過去に大きな被害をもたらしたことがあります。こういったセキュリティ上のリスクを回避するためにも、USBメモリの使用制限は有効な施策の一つです。
社内でUSBを使用禁止にする方法
USBメモリの使用を制限・禁止するため、多くの企業はさまざまな対策を講じています。代表的な方法を確認しておきましょう。
物理的なUSBポートの封鎖
USBメモリの使用を制限する確実な方法の一つが、PC本体のUSBポートを物理的に封鎖することです。例えば、専用のカバーや封印シールを用いて、各ポートを使用不能にすることで、意図的・偶発的なUSBメモリの接続を防げます。
また一部の企業では、ハードウェアレベルでポートを無効化する場合もあります。ポート自体を無効化しておけば、実質的にUSB機器を接続できない環境の構築が可能です。
OSやセキュリティソフトによる制御
USBポートの使用を、ソフトウェアレベルで管理するのも有効な手段です。OSの設定やグループポリシーの利用により、特定のユーザーや端末に対して、USBデバイスの読み書きを禁止できます。
また、エンドポイントセキュリティ製品を導入すれば、USBメモリの使用履歴の監視や不正なアクセスの遮断など、より高度な管理が可能です。こうした技術的な対策を講じることで、利便性と安全性のバランスを保ちつつ、効率的にUSBメモリの利用を制限できます。
社内ポリシーの策定と周知
物理的・技術的な制御に加えて、USBメモリの使用に関する社内ルールの明文化も必要です。業務でのUSBメモリの使用は原則禁止し、やむを得ず使用する場合は、情報システム部門の許可を得るといった運用ルールを定め、全社員に徹底周知しましょう。
また、違反が発覚した場合の対応もあらかじめ明示することで、ルールの実効性が高まります。USBメモリーの使用を含むセキュリティポリシーの策定に加えて、運用を形骸化させないための定期的な見直し・改善も求められます。
USBを使用禁止にする際の注意点
USBメモリの使用を制限する際には、社員への負担や業務効率の低下を防ぐ工夫が必要です。まずは自社の業務において、USBメモリの使用が本当に必要(不要)かを検討し、全面的に禁止にするのか、例外的な使用を認めるのかを決めましょう。
全面的に禁止するのではれば、業務上の利便性を損なわないために、代替手段(ファイルサーバーやクラウドストレージの利用など)を考えなければいけません。
さらに、抜け道となる方法や機器にも注意を払い、社員による不正なデータの持ち出しの可能性や、その経路について事前に把握・対策しておく必要があります。
ログ管理体制の強化も検討しよう
USBメモリの使用の制限は、情報漏洩や不正アクセスといった、セキュリティリスクを軽減するための有効な手段です。社員への負担や業務効率の低下を考慮しつつ、必要に応じて使用の禁止を検討するとよいでしょう。
ただし社内のセキュリティを担保するには、USBメモリの制限だけでは万全とはいえません。仮に社内ネットワーク経由で不正なデータの送受信が行われた場合、それを検知・追跡できる体制が整っていなければ、問題の早期発見は困難です。
そこでログ管理体制の強化により、アクセス履歴やファイル操作のログを自動的に取得し、異常な動きがあれば、即座にアラートを出せる仕組みの構築がおすすめです。
数あるログ管理ツールの中でも、「Watchy」ならばハードウェア・ソフトウェアの詳細なログ管理が可能です。IT資産管理に関する豊富な機能を実装しており、必要な機能を選択して導入できます。
管理画面も分かりやすく、初めて本格的にログ管理に取り組む企業にもおすすめです。この機会にぜひ、利用をご検討ください。
Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

Watchy編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。
【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。