クラウドサービスの利用拡大やテレワークの定着により、ID管理の煩雑さが深刻化しています。こうした背景の中、IDの統合管理と認証機能をクラウドで提供する「IDaaS(Identity as a Service)」が、企業にとって不可欠な選択肢となりつつあります。ID管理を効率化し、セキュリティと利便性を両立できるクラウドサービスについて、基本的な仕組みや選択のポイントを押さえておきましょう。

IDaaS(Identity as a Service)とは?

IDaaSとは、企業のID(アイデンティティ)管理と、認証機能をクラウド上で提供するサービスです。従来は社内サーバーで管理していたIDや、認証基盤をクラウドに移行することで、運用の属人性を排しつつ運用負担やコストの削減が可能です。

IDaaSが注目されている理由

企業のIT環境は急速に多様化しており、社内ネットワークのみのID管理では、テレワークやSaaS利用が一般化している現代の働き方に対応できません。そのため、インターネット経由で柔軟にIDとアクセスを管理できる、IDaaSの導入が進んでいます。

また、IDaaSは、セキュリティ強化と業務効率化の両立を可能にする点でも、多くの企業から注目されています。ユーザーごとのアクセス権限の制御やログの取得、リアルタイムの認証制御など、これまで分散していた機能を統合的に扱えることが、企業にとって大きな魅力となっています。

IDaaSの主な機能と仕組み

IDaaSには統合的なID管理機能を中心に、多様な認証や権限制御を可能にする仕組みが備わっています。代表的な機能を確認しておきましょう。

シングルサインオン(SSO)

シングルサインオン(SSO)は、IDaaSの中核を成す機能の一つです。ユーザーが一度ログインするだけで、GoogleWorkspaceやSalesforceなどの複数のクラウドサービスや、社内アプリケーションにアクセスできる仕組みです。業務効率の向上と、パスワード管理の負荷軽減につながります。

社員にとって非常に利便性が高く、管理者にとっては不正アクセスやパスワード使い回しのリスクを低減できるため、セキュリティの強化に寄与します。

多要素認証(MFA)

多要素認証(MFA)はパスワード認証に加えて、スマホアプリや生体認証など、複数の要素を用いて本人確認ができる仕組みです。これにより万が一、パスワードが外部に漏洩した場合でも、なりすましのリスクを大幅に軽減できます。

IDaaSでは、柔軟にMFAを適用できるポリシー設定が可能で、出張時のVPN接続や海外からのアクセスなど、異常検知条件に応じた認証レベルを変えられるのが特徴です。社内のセキュリティ対策を強化しつつ、業務の円滑な運用を妨げない点で非常に有効です。

IDの管理・連携

IDaaSでは、社員や外部パートナーのIDを一元的に管理できます。従来のように、部署ごとに管理が分散することなく、入社から退職までのライフサイクルに沿ってIDを自動で生成・削除・変更が可能です。

また、Active Directoryや、他の認証基盤との連携機能なども備えており、既存のインフラを生かした統合管理がしやすい点も特徴です。ID情報を一元化することで、「誰が・いつ・どのシステムにアクセスしたか」の把握が可能になり、内部統制や監査対応の負担も大幅に軽減されます。

アクセス管理・認可

アクセス管理・認可は、認証されたユーザーに対して、どのリソースにどの権限でアクセスできるかを制御する機能です。クラウドサービスやアプリケーションごとに適切なアクセス権を設定し、必要最小限の権限付与を徹底することで、不正アクセスや内部不正のリスクも抑制できます。

また、操作ログを活用した監査ログの収集・分析により、ユーザーのアクセス状況をトレースしやすくなり、運用の透明性と安全性が高まります。ユーザーがいつ・どこから・何にアクセスしたかを記録することで、不審な動きの早期発見や、インシデント発生時のスムーズな調査や原因特定につながります。

IDaaSの検討ポイント

IDaaSを導入する際には、既存のシステムとの連携性やセキュリティ水準、サポート体制など複数の観点で検討が必要です。

特に利用中のクラウドサービスや、オンプレミスシステムとの連携の可否や、認証方式の柔軟性、監査・ログ収集機能の有無などを確認しましょう。万一のトラブル発生時のサポート対応など、運用面での使い勝手や、安全性も重視することも大切です。

さらに、サービスの拡張性にも注目する必要があります。ユーザー数やサービスの増減に柔軟に対応できるか確認しましょう。API連携などにより、他のセキュリティ製品や管理ツールとの統合が容易かどうかも、長期的な運用を見据えた重要な評価軸です。

IDaaSはクラウド時代のID管理に欠かせない選択肢

クラウドサービスの普及と働き方の多様化などにより、ID・アクセスの管理は、より高度な柔軟性とセキュリティが求められています。IDaaSは両立を実現する手段として、今後ますます重要な役割を担うでしょう。

多様な場所・デバイスからのアクセスが常態化する現代において、従来の境界防御型のセキュリティモデルは限界を迎えています。IDaaSにより、IDを中心としたゼロトラストの考え方を取り入れることで、こうした課題に柔軟に対応できるようにしましょう。

企業のIT戦略においても、IDaaSの導入は単なる選択肢ではなく、セキュリティと効率を両立させる上での重要な基盤となります。

こうしたIDと認証に特化した管理に加え、実際の操作ログやソフトウェア利用状況までを可視化できる「Watchy」のようなツールを併用することで、ゼロトラストに求められる多層的なセキュリティ統制が現実的に運用可能となります。

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。