IAMは、企業が情報システムの安全性を高めるのに役立つ仕組みです。システムごとに権限を設定し、アクセス管理を一元化することで、情報漏洩のリスクを抑えつつ運用効率を高められます。IAMの導入メリットや、運用時の注意点を知っておきましょう。

IAM(Identity and Access Management)とは?

IAMは、ITシステムにおけるIDやアクセス権限を一元的に管理する仕組みです。近年のクラウドの活用やリモートワークの普及を背景に、多くの企業で導入が進んでいます。まずは、IAMの役割や注目される理由について、詳しく見ていきましょう。

IAMの定義と役割

IAMとは「Identity and Access Management」の略で、日本語では「アイデンティティとアクセス管理」と訳されます。主な役割はユーザーIDの管理と、それぞれのユーザーがどのデータにアクセスできるかを制御することです。

例えば、従業員や外部委託先など多くのユーザーがいる組織では、それぞれの業務内容や役割に応じて、アクセス権限を細かく設定しなければいけません。

そこでIAMを導入することで、ユーザーやグループ、ロールごとにアクセス権限を一元管理でき、不要・過剰な権限付与を防げるようになります。また、アクセス権限の変更や削除も容易になり、組織全体のセキュリティレベルの向上にも寄与します。

IAMが注目される理由

IAMが注目を集めている背景には、IT環境の複雑化や、セキュリティリスクの増大などがあります。

従来のように、社内ネットワークのみで完結するシステムは減っており、近年はクラウドサービスや外部ネットワークとの連携が当たり前になりました。このような環境では、セキュリティを担保するため、ユーザーごとに適切なアクセス権限を設定し、適宜見直す必要があります。

またサイバー攻撃の高度化に伴い、アカウントの乗っ取りや、不正利用による情報漏洩のリスクも高まっている状況です。加えて、テレワークの拡大により社外からのアクセスが常態化したことで、従来の境界型セキュリティでは管理が難しくなっています。

こうした事態にうまく対応するため、IDベースでのアクセス制御が可能な、IAMの重要性が急速に高まっています。

IAMを導入するメリット

IAMの導入により、企業は多層的なセキュリティの強化と、業務効率化を同時に実現できます。技術的な観点では、不正アクセスの防止や内部統制の強化、運用面では管理工数削減やユーザビリティ向上といった、多角的なメリットを享受できます。それぞれ見ていきましょう。

不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できる

IAMを導入する大きなメリットの一つが、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できる点です。

企業が扱う情報資産は多岐にわたり、業務に応じて多くの従業員や外部委託先がアクセスします。IAMによって、ユーザーの認証強化や権限の細かな設定が可能になり、必要最低限のアクセス権限のみを付与する「最小権限の原則」の徹底が可能です。

また、MFA(多要素認証)の仕組みも組み込めるため、パスワードだけに頼る認証から脱却できるでしょう。アクセスログを記録し、異常な挙動を検知することで、万が一のインシデントにも迅速に対応できます。

アカウント管理の業務負荷を軽減できる

IAMを活用することで、ユーザーやロールごとにアクセス権限を一元管理できるため、アカウント管理の業務負担を大幅に軽減できます。新しい従業員の入社や、異動・退職などに伴う変更も容易で、権限の付け忘れや削除漏れといった人的ミスも防止できます。

さらにグループ単位での権限付与や、テンプレート化されたポリシー管理により、運用の標準化・効率化が可能です。情報システム部門は、定型業務が削減されることで、本来注力すべきセキュリティ戦略や全体最適の設計にリソースを振り向けられます。結果として、組織全体でIT運用の質が高まるでしょう。

内部統制や監査対応を強化できる

IAMはアクセス権限の設定や変更履歴、アクセスログを詳細に記録できるため、内部統制や監査対応の強化にも有効です。

誰がいつ、どのリソースにアクセスしたか可視化できるため、不正行為の早期発見や証跡管理が容易になります。法令や各種ガイドラインへの準拠が求められる企業でも、透明性の高い運用体制を構築できるでしょう。

加えて、定期的にログレビューやアクセス権の棚卸しをすれば、運用実態に即した見直しが可能になり、より信頼性の高いガバナンスにつながります。

IAM運用時に注意すべきポイント

IAMを適切に運用するために、ユーザーに対しては業務に必要な、最小限の権限のみ付与しましょう(最小権限の原則)。万が一、アカウントが不正利用された場合、被害の範囲を限定しやすくなります。

さらに、ルートユーザーや管理者権限アカウントの利用は極力制限し、日常業務では一般ユーザー権限を利用するのがおすすめです。MFA(多要素認証)の導入やアクセスログの監視・分析など、多層的なセキュリティ対策も検討しましょう。

併せて、定期的な権限の棚卸しやアクセスレビューを実施し、過剰な権限の是正や不要アカウントの削除を徹底する必要があります。従業員へのセキュリティ教育も並行して進めることで、技術的対策と人的対策のバランスを取ることも重要です。

IAMの基本を押さえよう

IAMは、ユーザーやシステムID・アクセス権限などを一元的に管理し、セキュリティの強化と業務効率化を両立できる仕組みです。正しい設計と運用により、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減するとともに、内部統制や監査対応の強化が可能です。

今後さらに、クラウドの活用やDXの推進が進む中で、IAMの重要性が高まるでしょう。まずは基本を理解し、自社の実情に合わせた運用体制を整えることが、安全なIT環境の実現につながります。

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。