情シスと社内SEは企業のIT環境を支える重要な存在であり、似たようなイメージを持たれがちですが、定義や役割には明確な違いがあります。両者の業務内容をはじめ、求められるスキルやキャリアパスなど、ここで正しく理解しておきましょう。

情シスと社内SEの基本的な違い

情シスと社内SEは、どちらも企業のIT業務に関わりますが、指す対象が異なります。基本的に情シスは「部門」であり、社内SEは「職種」という違いがあり、役割や業務範囲にも特徴があります。それぞれ見ていきましょう。

情シスは「部門」を指す言葉

「情シス」とは「情報システム部門」の略称であり、企業や団体の内部でITに関連する業務を担当する部署を指します。ネットワークやサーバーの運用管理をはじめ、社内のPC設定・セキュリティ対策など、社内全体のIT環境を支える役割を担っています。

情報システム部門は、社内のIT基盤を維持・改善するために存在し、業務効率化やセキュリティの確保、IT投資の判断にも関与します。情シスには社内SEのような専門職だけでなく、マネージャーやサポート担当など、多様な人材が所属するのが一般的です。

社内SEは「職種」を指す言葉

社内SEとは「社内のシステムエンジニア」を意味し、ITに関する開発や運用、保守などを担当する職種です。あくまで個人の役割に焦点が当てられた言葉であり、所属部門が情報システム部門である場合もあれば、業務部門に所属しながらIT対応を担うケースもあります。

業務システムの開発や、導入支援・運用設計・ベンダーとの調整など、実務的な対応が求められる職種です。技術力はもちろん、業務理解力やコミュニケーション能力も求められることから、多くの場合、単なるエンジニアの枠を超えたスキルが求められます。

情シスの役割と重要性

情シスは、企業全体のIT環境を支える中核的な部門です。その役割は多岐にわたり、社内の業務効率化やセキュリティ強化、IT戦略の推進に不可欠な存在となっています。主な役割とその重要性について、具体的に見ていきましょう。

社内インフラの構築やIT運用を担う

情シスの最も基本的な役割は、社内インフラの構築・運用です。具体的には社内ネットワークの設計・保守やPC・サーバーの管理、各種ソフトウェアの導入支援、業務アカウントの設定など、多岐にわたる業務を担います。

また、情報漏洩やシステム障害のリスクに対応するため、セキュリティポリシーの策定や運用の監視も重要な業務です。

これらの活動が円滑に行われていることで、社員は自分の業務に専念できるようになり、ITの不具合によるロスを最小限に抑えられます。特に、テレワークやクラウドサービスの活用が進む近年は、情シスの管理体制が業務の信頼性を左右する、重要な要素となっています。

情シスの存在意義と求められるスキル

情シスの存在意義は、単に社内のIT環境を維持するだけではなく、IT戦略に基づいた変革を促す点にもあります。

業務プロセスを見直し、ITを通じて効率化を図る上で、現場の課題を拾い上げ、具体的な解決策に落とし込む力が必要です。さらに、社内外のITトレンドに目を向け、自社に適した技術を選定・導入できることも重要です。

そのためにはIT全般の知識はもちろん、ネットワークやサーバー・セキュリティなどの技術的なスキルが求められます。加えて、プロジェクトマネジメントに関する力やコミュニケーション能力、高い問題解決力も必要です。

社内SEの役割と必要性・キャリア

社内SEはエンジニアであると同時に、社内業務の改善を担うコンサルタント的な役割も果たします。主な役割や必要性、将来的に目指せるキャリアなどを確認しておきましょう。

ITエンジニアとして業務課題をシステムで解決

社内SEは、業務上の課題や非効率な部分を発見し、システムの導入や改善によって解決する役割を担います。現場の声を生かして業務フローを可視化し、それに合ったシステムを選定・導入・運用する力が必要です。

場合によっては、業務部門とシステムベンダーの間に入り、双方の意見を調整する役割も担います。特に、自社特有の業務プロセスを有する企業では、社内SEが実務に精通しているか否かが、システム導入の成否を大きく左右します。

また技術力だけではなく、課題解決力や折衝力・論理的な思考力なども不可欠な職種です。単なる技術者ではなく、現場と経営の橋渡しをする重要な役割を担う存在として、多くの企業が優秀な社内SEを求めています。

社内SEの必要性

企業がITによって業務を改善し、変化の激しい経営環境に柔軟に対応していくには、内部の事情に精通したIT人材が欠かせません。社内SEは、外部ベンダーにはない社内の業務理解力を持ち、専門的・継続的な改善を進められる点で重要な職種です。

またクラウドサービスやSaaSの普及により、IT活用の選択肢が広がった近年では、どの技術を採用するべきかを判断しなければいけません。新たな技術を自社に合う形で活用するには、社内に知見のあるSEが必要です。

加えてセキュリティやITガバナンスへの対応など、経営課題に直結する場面でも、社内SEの存在は、経営陣の意思決定を支える重要な役割を果たします。

社内SEが目指せるキャリア

社内SEはキャリアの選択肢が幅広く、技術職としての道を進む道やマネジメントに進む道、コンサルタントやIT企画職への転身なども可能です。特に業務知識を深めてプロジェクト運営の経験を積めば、情報システム部門のマネージャーや、CIO候補となるキャリアも開けるでしょう。

一方で、特定の業務システムや基幹系システムに強みを持てば、ITコンサルタントや業務改革支援の分野において、活躍の場を広げられます。

また、近年ではローコード・ノーコード開発の進展により、エンジニア以外でもアプリを開発できる時代が到来しており、企画力や業務理解力を軸にキャリアを形成するSEも増えているようです。技術と業務の橋渡し役としての経験は、さまざまなキャリアを実現するための資産となるでしょう。

情シスと社内SEの違いを理解する

情シスと社内SEは、どちらも社内のIT環境を支える存在ですが、「部門」と「職種」という立場の違いがあります。情シスは組織としての役割を持ち、社内インフラの整備や情報管理などを幅広くカバーします。一方の社内SEは、ITを用いて現場の改善に取り組む実践的な職種です。

両者はしばしば同一視されがちですが、役割や視点が異なります。それぞれの特性を理解し、適切に部門の成長を促すとともに、一人一人の人材の育成を進めることが重要です。

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。