2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。終了後も使い続けると、セキュリティリスクの増大やシステムトラブルを招く恐れがあるので、早めに対策を立てておきましょう。Windows11へのアップデート方法も解説します。
目次
Windows10のサポートの終了はいつ?
Microsoftによると、Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。サポート終了日まではセキュリティアップデートや機能改善、不具合の修正パッチなどが提供されますが、それ以降はサポートを一切受けられません。
サポートの終了後は、OSの脆弱性が放置されるため、PCの安全性が大きく損なわれる恐れがあります。今後も安心してWindows端末を使い続けるために、早めに対策をしておきましょう。特に台数が多い環境では、綿密な移行計画と進行管理が必要になります。
※出典:Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了 | Microsoft Windows
Windows10のサポートが終了するとどうなる?
Windows10に対するMicrosoftのサポートに伴い、セキュリティ面を中心に、さまざまなリスクが発生する可能性があります。具体的な影響について整理しておきましょう。
無償でのサポートが受けられなくなる
サポートが終了を迎えると、Windows10に対する無償のセキュリティ更新や、技術サポートが一切提供されなくなります。これまで定期的に配信されていたセキュリティパッチや、バグの修正も停止されます。万が一トラブルが発生しても、Microsoftからの公式の対応は受けられないので注意が必要です。
なお法人向けには、有償の拡張セキュリティ更新プログラムが提供される予定ですが、一般ユーザーにとっては、現実的な選択肢とはいえません。基本的にサポートの終了日までに、Windows11への移行が推奨されます。
サポートの終了後も使い続けるリスク
サポートが終了したWindows10を使い続ける最大のリスクは、セキュリティの脆弱性です。新たに発見されたマルウェアや、サイバー攻撃に対してシステムが無防備となります。その結果、不正アクセスや個人情報の漏洩、業務停止など重大な被害につながる恐れがあります。
また、新たに登場するソフトウェアや周辺機器が、Windows10に対応しなくなる可能性も高く、利便性や業務効率の低下も避けられません。こういったリスクを回避するためにも、サポートの終了前に、適切な対応を取る必要があります。
Windows10のサポート終了前にしておくべきこと
Windows10のサポートが終了を迎える前に、以下のように使用中の環境を把握し、必要なデータはバックアップを取っていくことが大事です。その上で必要な端末は、適宜Windows11にアップデートしておきましょう。
PCや周辺機器の状況を確認する
まずは、使用中の端末が、Windows11に対応しているか調べましょう。Windows11にはハードウェア要件があります。Microsoftが提供している互換性チェックツールなどを使い、CPUやTPM(Trusted Platform Module)などの要件を満たしているか、きちんと確認することが大事です。
また、日常的に使用しているプリンターや外付けドライブ、業務用ソフトウェアなども、Windows11に対応しているか確認しておきましょう。未対応の機器やソフトウェアがある場合、事前に代替品やアップデートを検討しておく必要があります。
必要なデータはバックアップを取る
OSのアップグレードやPCの買い替えに備えて、重要なデータは必ず、事前にバックアップを取るようにしましょう。
外付けハードディスクやクラウドストレージなどを活用し、書類や画像・各種業務データなどを、安全な場所に保存することが大事です。特にOSの移行時には、予期せぬデータの消失が起こるケースもあるため、事前のバックアップは必須の作業です。
Windows11へのアップデート方法
Windows11への移行は、対応するPC端末であれば無償で実行できるので、適宜アップデートを済ませておきましょう。アップデートの手順は、まず「スタート」を選択し、「設定」から「更新とセキュリティ」を開きます。次に「Windows Update」で、Windows11の案内が表示されていれば、画面の指示に従って進めるだけです。
移行作業は1時間程度で完了するのが一般的ですが、インターネット環境や端末の性能によっては、より多くの時間がかかる場合もあります。業務用の端末をアップデートする場合は、業務時間外など、仕事に支障の出ないスケジュールで実施しましょう。
Windows11への移行か買い替えを検討しよう
Microsoft によるWindows10のサポートの終了は、目前に迫っています。サポートが切れた端末を使い続けることは、セキュリティや業務上の大きなリスクとなります。
現在の端末がWindows11に対応しているならば、早めにアップデートを済ませておきましょう。未対応の場合は、買い替えを検討する必要があります。
また、Windows11への移行作業には、時間がかかることもあるため、特にビジネスシーンでは余裕を持った計画が求められます。今のうちから、必要な準備を進めておきましょう。

Watchy編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。
【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。