企業のデジタルシフトが加速する中で、クラウド型のIT資産管理ツールは、従来のオンプレミス型と比較して導入しやすく、運用コストも削減できるため注目を集めています。主な特徴やメリットとともに、自社に合ったツールの選び方を押さえておきましょう。

クラウド型のIT資産管理ツールとは?

クラウド型のIT資産管理ツールは、企業が保有するハードウェアやソフトウェアをはじめ、ライセンス・ネットワーク機器などのIT資産をインターネット経由で管理するシステムです。

従来のオンプレミス型のシステムとは異なり、自社でサーバーを構築する必要がなく、ベンダーが提供するクラウドサービス上で、IT資産の情報を一元的に管理できます。特に、リモートワークや複数拠点での利用が増加する現代企業において、効率的なIT資産の管理体制を確立できる方法として注目されています。

クラウド型のIT資産管理ツールが注目されている理由

クラウド型のIT資産管理ツールは、従来のオンプレミス型に比べて初期投資を抑えつつ迅速に導入できるため、業界・職種にかかわらず、多くの企業が導入しています。社員が自宅やサテライトオフィスなどで業務をするのが一般的になり、従来の物理的な管理方法の限界を感じている組織は少なくありません。

また、セキュリティインシデントの増加やコンプライアンス要求の厳格化により、IT資産の可視化と適切な管理が、企業の存続につながる重要な要素となっています。

加えて、近年のクラウドサービスの普及により、SaaSアプリケーションやクラウドストレージなど、新しい形態のIT資産も増加し続けており、これらを統合的に管理する必要性が高まっています。

クラウド型のIT資産管理ツールの特徴・メリット

クラウド型のIT資産管理ツールは、導入の容易さや複数拠点での一元管理、運用負荷の軽減といった多くのメリットを備えています。さらに高いセキュリティ環境で運用でき、コンプライアンスや内部統制の強化も可能です。代表的な特徴・メリットについて、ここで整理しておきましょう。

導入の容易さとコストパフォーマンスの良さ

クラウド型のツールはサーバーの構築が不要で、インターネット環境さえあれば、すぐに利用を開始できます。導入のための大規模な初期投資が不要であることから、中小企業でも導入しやすく、運用コストを抑えつつ、高い管理精度を実現できる点が大きな強みです。

さらに、サブスクリプション型の料金モデルを採用しているサービスも多く、企業の予算や利用規模に応じて柔軟に契約内容の変更が可能です。従来のオンプレミス型のように、システムの更新のたびに大規模投資をする必要がないため、継続的なコスト削減効果も期待できます。

複数拠点のデータを一元管理

拠点ごとに分散して存在するデバイスやソフトウェアの情報を、クラウド上のデータベースで集中管理できます。これにより資産の重複購入や使用状況の不透明さを解消しつつ、効率的な運用を実現しやすいのも、クラウド型のIT資産管理ツールの特徴です。

さらに、拠点間で情報をリアルタイムに共有できるため、管理や監査対応におけるスピードも向上できます。特にグローバル企業やフランチャイズ展開をしている企業には、国や地域を越えて統一ルールで管理できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

システム管理者の負担軽減

クラウド型の管理ツールは、バージョンアップやパッチの適用が自動で行われるため、システム管理者が手作業で対応する必要がなくなります。これにより日常業務の負担が軽減され、より戦略的なIT施策にリソースを投じられるのもメリットです。

さらに、遠隔での管理や自動レポート生成などが可能なため、物理的に現場に足を運ばずに状況を正確に把握できます。これらの機能により、属人的になりがちな管理業務を標準化できるため、担当者が変わっても一定の品質で運用を継続でき、組織全体の管理効率を高められます。

高いセキュリティでの運用

クラウドサービスのベンダーは最新のセキュリティ対策を継続的に適用しているため、ほとんどの場合、自社でセキュリティに関する施策を打ち出すよりも、高いレベルの防御を実現できます。暗号化やアクセス制御・多要素認証などを、標準機能として備えているツールが多くあります。

また、脅威情報や脆弱性情報を常にアップデートしているため、新たな攻撃手法にも迅速に対応できます。社内にセキュリティチームを持たない企業にとっては、クラウドサービスを利用することで、高度なセキュリティ環境を構築できるのは大きな魅力です。

内部統制やコンプライアンスの強化

ライセンス契約の違反や不正利用の防止・監査対応の容易化など、内部統制への対応もクラウド型ツールの大きな強みです。各部門が独自管理を行っている場合に比べて、法的リスクを軽減できるメリットがあります。

加えて、利用状況や変更履歴を自動でログとして記録できるため、監査証跡を明確に残せます。これにより監査法人や規制当局への対応がスムーズになり、企業の信頼性の向上にも寄与するでしょう。近年は情報管理の厳格化が進んでおり、コンプライアンスの強化と、効率的なガバナンス確立の双方を両立できる点も評価されています。

クラウド型のIT資産管理ツールの機能

クラウド型IT資産管理ツールは、企業のIT環境を包括的に管理するため、多様な機能を提供しています。以下のように、基本的な管理機能から高度な分析機能まで、企業の規模や業種に応じてカスタマイズできる柔軟性を備えているのが特徴です。

  • ハードウェア資産管理機能:PCやサーバー・ネットワーク機器の詳細情報を自動収集でき、機器の利用状況・性能データ・保守契約の情報なども一元管理が可能。
  • ソフトウェア資産管理機能:インストールされているソフトウェアの一覧化やバージョン管理、セキュリティパッチの適用状況などを確認できる。不要ソフトウェアの検出や脆弱性のあるソフトウェアを特定できるツールも多い。
  • ライセンス管理機能:ソフトウェアライセンスの使用数と購入数の照合、ライセンス違反の検出、更新時期の通知を自動化できる。ライセンスコストの最適化の提案や、契約更新のリマインド機能なども実装。
  • セキュリティ管理機能:セキュリティポリシーが順守されているか確認するとともに、マルウェアの検出や不正アクセスの監視、セキュリティインシデントの自動通知などが可能。
  • レポート・分析機能:IT資産の利用状況をはじめ、コスト分析・セキュリティ状況・コンプライアンス対応状況などの詳細なレポートを自動生成し、経営判断に必要な情報を提供する機能。

こういった機能を組み合わせることで、資産の利用状況をリアルタイムに把握し、運用コストの最適化やセキュリティの強化が可能です。

クラウド型のIT資産管理ツールの注意点

クラウド型のツールはインターネット環境に依存するため、接続が不安定な状況では、機能が制限される可能性があります。また、海外拠点を含めて利用する場合、データ保存先の地域や各国の規制に留意しなければいけません。

さらに、ツールによっては標準機能が限定的であり、拡張やカスタマイズに追加コストが発生する場合もあります。セキュリティ面ではベンダーに依存する部分が大きいため、自社のポリシーに適合しているかを事前にしっかりと精査しましょう。利便性と安全性のバランスを見極めることが重要です。

クラウド型のIT資産管理ツールを選ぶポイント

クラウド型ツールを選定する際には、自社の規模や業務に合わせた慎重な判断が必要です。以下のポイントを確認し、複数のツールを比較・検討しましょう。

収集・管理できる情報資産の種類

ツールによって収集できる情報資産の範囲には違いがあります。管理できるソフトウェアのバージョンやライセンス情報をはじめ、ハードウェアの型番やシリアル番号・ネットワーク機器の構成など、管理したい情報が網羅されているかを確認しましょう。

また、自動で情報収集できる精度や頻度も重要です。精度が低いと誤った資産情報が登録され、管理ミスやセキュリティ上のリスクにつながるため、実際の運用イメージに合ったツールを選ぶことが大切です。加えて、クラウドネイティブアプリケーションやSaaS利用の把握ができるかも、現代の企業環境では大きな判断材料となります。

機能の網羅性・拡張性

基本的な資産登録機能や台帳管理機能に加えて、ログ収集や脆弱性診断などの拡張機能を持っているかも、重要な判断ポイントです。

さらに、将来的な利用環境の変化に対応できる柔軟性があるかも、事前に確認しておきましょう。利用者数の増加や管理対象資産の多様化に応じて、スムーズに利用範囲を拡張できるツールであれば、長期にわたり安定的な運用が可能です。

また、ダッシュボードのカスタマイズ性や自動アラート機能など、細やかな操作性も実務効率を大きく左右します。導入時点だけではなく、将来的な成長ステージを見据えた選定が必要です。

セキュリティポリシーとの適合性

企業のセキュリティポリシーとクラウドサービスのセキュリティ機能の適合性は、ツールの選択において特に慎重に検討すべき要素の一つです。データの暗号化方式や、データの地理的配置など、企業のセキュリティ要求に対して、ツールがどの程度対応できるか評価しましょう。

金融機関や医療機関など、高度なセキュリティが要求される業界では、業界固有の規制要件への対応状況も確認が必要です。また、多要素認証・シングルサインオン・特権アクセス管理など、現代的なセキュリティ要件への対応状況もチェックすることが大事です。

他のシステムとの連携性

現代の企業IT環境では、IT資産管理ツールを単独で運用するのではなく、既存の各種システムと連携して動作させるケースも多くあります。ERP・CRM・監視システム、セキュリティシステムなど、既存のシステムとシームレスな連携が可能かどうかは、業務効率化の観点から非常に重要です。

標準的なAPIの提供状況やデータ形式の互換性、リアルタイム連携の可否など、技術的な連携能力を評価しましょう。また、将来的な新しいシステム導入時に、柔軟に対応できるかどうかも、確認すべきポイントです。

サービスベンダーのサポート体制

導入後の安定的なツール運用には、サービスベンダーのサポートが不可欠です。問い合わせ対応の品質や緊急時の体制、マニュアルや教育プログラムの充実度などを事前に確認しましょう。

特にクラウドサービスは常に進化を続けているため、仕様の変更や新機能追加に応じて、企業側が適切に対応できるような伴走型のサポートが理想です。加えて、トレーニングや導入支援のオプションの有無なども、ツールのスムーズな導入と効果的な運用のために重要なポイントです。

特に、初めてクラウド型のIT資産管理ツールを導入する場合は、丁寧な導入支援やトレーニングを受けられれば、社内での定着がスムーズになります。

IT資産管理・ログ管理ツール「Watchy」が選ばれる3つの理由

Watchyは、現代企業のIT資産管理とログ管理のニーズに応えるために開発された、クラウド型統合管理ツールです。以下のように、必要な機能を柔軟に導入できる点や、高い操作性・運用性などが特徴です。充実したログ管理機能を備えているため、この機会に導入を検討してみましょう。

「必要な機能を必要な分だけ」導入できる料金体系

機能を柔軟に選択して導入できるため、不要なコストを削減しつつ、自社環境に最適化しやすいのがWatchyの特徴です。従来のIT資産管理ツールでは、自社が使わない機能も含めてパッケージ価格が設定されていることが多く、特に中小企業にとっては過剰投資となるケースが頻発していました。

一方Watchyでは、基本的な資産管理機能をベースとして、ログ管理・セキュリティ監視・コンプライアンス対応など、必要な機能のみを選択して追加できます。これにより、初期導入時は最小限の投資で開始し、事業成長や要件変化に応じて、段階的な機能の拡張が可能です。

「簡単・手軽」な操作性・運用性

ITシステムの導入において重要な要素の一つが、実際の利用者にとっての使いやすさです。WatchyはITの専門知識を持たない担当者でも、直感的に操作できるユーザーインターフェース(UI)を備えており、導入後の教育コストや運用負荷を大幅に削減できます。

ダッシュボードは視覚的に分かりやすく設計されており、重要な情報をひと目で把握できるため、日常的な監視業務の効率化が可能です。特に複雑な機能を思考することなく、最低限の操作で必要な情報が得られる設計となっているため、現場の利用定着率の高さも評価されています。

「ログ管理」機能の網羅性

Watchyはログの自動収集・解析機能も充実しており、不正アクセスの検知や利用状況の可視化にも強みを持っています。システムログ・アプリケーションログ・セキュリティログ・ネットワークログなど、多様なログソースからの情報を統合的に収集・分析できます。

また、機械学習を活用した異常検知機能により、通常とは異なるパターンを自動的に識別し、セキュリティ上の脅威の早期発見が可能です。コンプライアンス要求に対応した長期間のログ保存と検索機能により、監査対応も効率化できるのも特徴です。

さまざまなシステムイベントを横断的に把握できるため、リスクマネジメントの体制強化にも寄与します。この機会にぜひ、導入をご検討ください。

Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

おすすめのクラウド型IT資産管理ツール

近年はWatchy以外にも、多様なクラウド型IT資産管理ツールがリリースされており、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。ここでは数あるツールの中でも、特に注目度が高く実績のあるツールを紹介するので、機能や強みなどを比較してみましょう。

Assetment Neo - 株式会社アセットメント

Assetment Neoは、IT資産のライフサイクル全体を一元管理できる、クラウド型の資産管理ツールです。PCやサーバーはもちろん、スマホ端末やソフトウェアのライセンス・貸与物まで、多様な資産に対応しています。

特に、部署や社員単位での資産割当管理がスムーズで、監査や棚卸しに関する機能も充実しています。さらに情報の自動収集機能も豊富で、日々の管理工数を削減できるほか、API連携機能により、他システムとの情報の統合がしやすいのも特徴です。

クラウド型社内資産管理システム|Assetment Neo アセットメントネオ

Josys(ジョーシス) - ジョーシス株式会社

Josysは、従業員のライフサイクルに沿ったSaaS・デバイス管理を一元化できる、クラウド型のIT資産管理ツールです。入社や異動・退職などのタイミングに応じて、自動的にアカウントの発行・停止に加えて、デバイスの割り当て・回収などを実行できる仕組みが特徴です。

複数のSaaSアカウントや社内システムを一元的に制御することで、人的ミスやセキュリティリスクの軽減にもつながります。また、IT部門だけでなく、人事・総務など非IT部門とも連携しやすいUI設計がされており、部門横断的な業務改善にも寄与します。

ガバナンスを強化する、SaaS ID管理プラットフォーム - Josys

SPPM Secure Series- 株式会社AXSEED

SPPM Secure Seriesは、セキュリティ管理とIT資産管理を融合させたクラウドサービスです。標準的な資産管理機能に加え、セキュリティリスク管理機能が充実しており、脆弱性の検出やパッチ管理、不正アクセスの監視などを一元的に実行できます。

特に、セキュリティポリシーの順守状況を可視化し、問題のある端末を迅速に特定できる点が強みです。さらに、モバイルデバイスやBYODへの対応も充実しており、多様な働き方をする従業員の端末も適切に管理できます。

SPPM Secure Series | すべての企業のITセキュリティに最適解を

PCアセットモニタリングサービス - Dynabook株式会社

PCアセットモニタリングサービスは、PCの稼働状況やソフトウエアの利用状況を、クラウド上で可視化できるサービスです。ハードウェア情報の自動収集や、ソフトウエアライセンスの適正管理、セキュリティパッチの適用状況の把握など、PC管理に必要な機能を網羅しています。

特に、Dynabook製PCとの親和性が高く、既存のPC資産を効率的に管理したい企業におすすめです。レポート機能やアラート通知も充実しており、IT資産の最適化に役立ちます。

PCアセットモニタリングサービス | dynabook(ダイナブック公式)

Smart資産管理サービス - 情報技術開発株式会社

Smart資産管理サービスは、幅広いIT資産を一元管理できる総合的なクラウドサービスです。ハードウェアやソフトウェア、さらにネットワーク機器・クラウドサービスなど、多様な資産タイプに対応しており、企業全体のIT環境を包括的に管理できます。

さらにカスタマイズ性の高さも特徴で、自社の業務フローや、管理項目に合わせた柔軟な設定が可能です。独自の分類やタグ付け、承認ワークフローの設定などもできるため、既存の業務プロセスに合わせて運用しやすいのも特徴です。

Smart資産管理サービス | 情報技術開発株式会社

クラウド環境でIT資産管理を効率化

クラウド型のIT資産管理ツールは、社内のIT資産の可視化と運用コストの削減、セキュリティの強化などに役立ちます。従来のオンプレミス環境では実現が難しかった複数拠点での一元管理や、迅速な監査対応も可能になり、時代の変化に即した柔軟な管理体制の構築が可能です。

導入するクラウドツールを選定する際には、自社のセキュリティポリシーや運用規模、必要とする機能に合わせて、最適なサービスを見極めましょう。

なお、必要な機能を選択して導入できるWatchyならば、蓄積されたログを活用して、業務時間の実態分析や業務改善にもつなげられます。さらに、操作ログとIT資産の情報をひも付けて可視化できるため、万が一のインシデント発生時にも迅速に対応が可能です。この機会にぜひ、導入をご検討ください。

Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる 低コスト&簡単運用 必要な機能だけを導入!だから低コストに始められる
編集部のイメージ画像
執筆者

Watchy編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。

【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。