デジタル化が進むビジネス環境において、適切なIT資産管理は、業務効率化とセキュリティ強化の両面で欠かせません。クラウド型のIT資産管理ツールを導入すれば、遠隔地からのアクセスや自動更新などが可能です。おすすめのツールと選び方を解説します。
目次
クラウド型のIT資産管理ツールの特徴
クラウド型のIT資産管理ツールは、初期費用を抑えつつ、スケーラブルにIT資産を一元管理できる機能を備えています。リアルタイムでの資産可視化やリモート対応に加え、アクセス権限管理なども可能で、セキュリティやコンプライアンスを強化できる機能も実装されています。
さらに、自動更新やAI分析機能を備えたツールも多く、障害や不正利用の兆候を早期に検知したり、ライセンスの最適化を図ったりすることも可能です。組織全体のIT運用を効率化しながら、業務負荷やリスクの低減にも寄与する点が、クラウド型ならではの強みといえるでしょう。
クラウド型のIT資産管理ツールのメリット
クラウド型のIT資産管理ツールを導入するメリットは、まずインフラ構築の手間やコストを抑えつつ、迅速に管理体制を整えられる点にあります。サーバーの設置や保守が不要で、インターネット環境さえあれば、場所を選ばずアクセスできるため、テレワークや外出先からの利用にも対応可能です。
システムのバージョンアップや、セキュリティパッチの適用もベンダーが担当するので、社内の管理担当者の負担も軽減できます。さらに資産の一元管理が進むことで、ライセンスの重複購入や不要な機器の放置といった無駄を減らし、コスト最適化にもつながるでしょう。
近年のクラウドサービスはスケーラビリティにも優れており、事業規模の拡大や、組織改編にも柔軟に対応できるのも強みです。運用の自由度が高く、拡張性と安定性を兼ね備えている点も、多くの企業がクラウド型のツールを選択する理由です。
クラウド型のIT資産管理ツールの注意点
クラウド型のIT資産管理ツールには多くのメリットがある一方で、導入に当たりいくつかの注意点もあります。まずインターネット環境が必要不可欠であるため、通信が不安定な状況やオフライン環境では、一部の機能が制限される可能性があります。
また、自社のセキュリティポリシーや業務プロセスと、ツールの仕様が一致していない場合、かえって運用が煩雑になる場合もあるので注意しましょう。特に、機密性の高いデータを扱う業種では、暗号化の水準やアクセス制御の仕組みに関して、導入前にきちんと確認しておく必要があります。
さらに、データの移行や既存システムとの連携に関する課題も、考慮すべきポイントです。導入前に十分な検証を行い、自社の環境に適合するか慎重に判断しましょう。
クラウド型のIT資産管理ツールの選び方
自社に最適なIT資産管理ツールを選ぶには、単に機能の多さだけでなく、運用環境や目的に合った性能かどうかを見極めることが重要です。以下のポイントを意識しつつ、自社に合ったツールを選びましょう。
収集できる資産情報の種類や精度は?
IT資産管理ツールによって、収集できる資産情報の範囲や精度には違いがあります。管理できるソフトウエアのバージョンやライセンス情報をはじめ、ハードウエアの型番やシリアル番号、ネットワーク機器の構成など、管理したい情報が網羅されているかを確認しましょう。
また、自動で情報収集できる精度や頻度も重要です。精度が低いと誤った資産情報が登録され、管理ミスやセキュリティ上のリスクにつながるため、実際の運用イメージに合ったツールを選ぶことが大切です。
必要な機能が網羅されているか?
IT資産管理には資産台帳の作成・更新、ソフトウエアライセンスの管理、アラート通知・レポート機能など多様な機能が求められます。自社の運用フローに必要な機能が標準で搭載されているか、またオプションで追加可能かなど、事前にチェックしましょう。
特に、ソフトウエアの不正利用の検知や自動インベントリ、棚卸し支援など、業務効率化につながる機能が充実しているのも重要なポイントです。導入後に「必要な機能が足りない」とならないように、要件を明確にしておきましょう。
他のシステムと連携しやすいか?
IT資産管理ツールは、他のシステムとの連携を前提として、運用されるケースも多くあります。例えば、勤怠管理システムや人事データベースと連携すれば、従業員の入退社に伴う資産の割当・回収の自動化が可能です。
また、セキュリティソフトやMDM(モバイルデバイス管理)ツール、ログ管理システムなどと連携すれば、脆弱性の可視化やポリシー違反の早期発見につながります。さらにAPIやCSVでの連携可否だけでなく、どの程度のカスタマイズ性があるかも、ツールの選定時に確認すべき重要なポイントです。
ベンダーのサポートは十分か?
クラウドサービスを選ぶ際には、ベンダーのサポート体制も重要な判断基準となります。導入時のサポートはもちろん、運用開始後の技術的な問い合わせに対する対応力なども、きちんと確認することが大事です。サポート時間や対応言語なども、併せてチェックしておきましょう。
また、トレーニングや導入支援のオプション有無なども、ツールのスムーズな導入と効果的な運用のために重要なポイントです。特に、初めてクラウド型のIT資産管理ツールを導入する場合は、丁寧な導入支援やトレーニングを受けられれば、社内での定着がスムーズになります。
おすすめのクラウド型IT資産管理ツール
それでは、クラウド型のIT資産管理ツールのおすすめを紹介します。ツールの特性や強み・実装されている機能などを確認し、自社の環境に合いそうな製品があれば、問い合わせや資料請求をしてみましょう。
Assetment Neo - 株式会社アセットメント
Assetment Neoは、IT資産のライフサイクル全体を一元管理できる、クラウド型の資産管理ツールです。PCやサーバーはもちろん、スマホ端末やソフトウエアのライセンス・貸与物まで、多様な資産に対応しています。
特に、部署や社員単位での資産割当管理がスムーズで、監査や棚卸しに関する機能も充実しています。さらに情報の自動収集機能も豊富で、日々の管理工数を削減できるほか、API連携機能により、他システムとの情報の統合がしやすいのも特徴です。
クラウド型社内資産管理システム|Assetment Neo アセットメントネオ
Josys(ジョーシス) - ジョーシス株式会社
Josysは、従業員のライフサイクルに沿ったSaaS・デバイス管理を一元化できる、クラウド型のIT資産管理ツールです。入社や異動・退職などのタイミングに応じて、自動的にアカウントの発行・停止に加えて、デバイスの割り当て・回収などを実行できる仕組みが特徴です。
複数のSaaSアカウントや社内システムを一元的に制御することで、人的ミスやセキュリティリスクの軽減にもつながります。また、IT部門だけでなく、人事・総務など非IT部門とも連携しやすいUI設計がされており、部門横断的な業務改善にも寄与します。
ガバナンスを強化する、SaaS ID管理プラットフォーム - Josys
SPPM Security One - 株式会社AXSEED
SPPM Security Oneは、セキュリティ管理とIT資産管理を融合させたクラウドサービスです。標準的な資産管理機能に加え、セキュリティリスク管理機能が充実しており、脆弱性の検出やパッチ管理、不正アクセスの監視などを一元的に実行できます。
特に、セキュリティポリシーの順守状況を可視化し、問題のある端末を迅速に特定できる点が強みです。さらに、モバイルデバイスやBYODへの対応も充実しており、多様な働き方をする従業員の端末も適切に管理できます。
SPPM Security One | すべての企業のITセキュリティに最適解を
PCアセットモニタリングサービス - Dynabook株式会社
PCアセットモニタリングサービスは、PCの稼働状況やソフトウエアの利用状況を、クラウド上で可視化できるサービスです。ハードウエア情報の自動収集や、ソフトウエアライセンスの適正管理、セキュリティパッチの適用状況の把握など、PC管理に必要な機能を網羅しています。
特に、Dynabook製PCとの親和性が高く、既存のPC資産を効率的に管理したい企業におすすめです。レポート機能やアラート通知も充実しており、IT資産の最適化に役立ちます。
PCアセットモニタリングサービス | dynabook(ダイナブック公式)
Smart資産管理サービス - 情報技術開発株式会社
Smart資産管理サービスは、幅広いIT資産を一元管理できる総合的なクラウドサービスです。ハードウエアやソフトウエア、さらにネットワーク機器・クラウドサービスなど、多様な資産タイプに対応しており、企業全体のIT環境を包括的に管理できます。
さらにカスタマイズ性の高さも特徴で、自社の業務フローや、管理項目に合わせた柔軟な設定が可能です。独自の分類やタグ付け、承認ワークフローの設定などもできるため、既存の業務プロセスに合わせて運用しやすいのも特徴です。
IT資産管理・ログ管理なら「Watchy」もおすすめ
IT資産管理と同時に、ログ管理を徹底するなら「Watchy」の導入もおすすめです。社内のPCやサーバーの稼働状況、ソフトウエアの使用履歴など、効率的に収集・記録できます。さらに蓄積されたログを活用して、業務時間の実態分析や業務改善にもつなげられるほか、操作ログとIT資産の情報をひも付けて可視化できるため、万が一のインシデント発生時にも迅速に対応できます。
必要な機能のみを選択して導入できるため、自社の規模や運用状況に合わせた、無駄のない管理体制の構築が可能です。この機会にぜひ、導入をご検討ください。
Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

Watchy編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。
【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。