ログ管理は企業のセキュリティ対策に必要ですが、何をどのように記録・管理すべきか、明確な基準を持たなければ十分な効果は得られません。国内外の主要なガイドラインを活用しつつ、適切な運用体制を構築しましょう。ログ管理に役立つ情報を紹介します。

ログ管理の重要性

システムやネットワークの運用において、ログ管理はトラブルシューティングからセキュリティ対策・法令順守まで、多岐にわたる目的で重要な役割を果たしています。まずはログ管理の必要性や、収集すべきログの種類など、基本的なところを押さえておきましょう。

ログ管理はなぜ必要か?

ログ管理は多くの企業にとって、情報セキュリティや業務の可視化、コンプライアンスの観点から必要不可欠な取り組みです。

増加し続けるサイバー攻撃や不正アクセスの痕跡を特定し、早期に対応するには、適切なログの取得・分析が必要です。また企業がセキュリティに関する法令や、業界標準を順守していることを証明するためにも、ログの保管と適正な管理が欠かせません。

システム異常や不正アクセスの早期発見、障害時の原因究明・監査対応など、ログデータは多くの場面で重要な証拠として機能します。加えて、システム障害の原因を突き止め、迅速な復旧を図るためにも、ログの記録・活用が求められます。

収集すべきログの種類

効果的なログ管理のためには、さまざまな種類のログを適切に収集する必要があります。代表的なログとして、システムログやアプリケーションログに加えて、ネットワークログ・認証ログなどがあります。

システムログはOSの動作やエラーメッセージを記録し、障害の診断に役立ちます。またアプリケーションログは、業務システムの利用状況を記録し、業務プロセスの可視化や不正行為の検出に欠かせません。

さらにネットワークログは、通信の履歴を管理し、サイバー攻撃の検知やネットワークの最適化に寄与します。アクセス履歴を記録し、不正アクセスの監視や監査対応には、認証ログが必要です。これらのログを適切に管理・活用することで、セキュリティ対策や業務効率化につながります。

ログ管理を徹底するメリット

ログ管理を徹底することで、システム障害やセキュリティインシデントの早期発見と、迅速な対応が可能になります。異常な挙動を示すログを監視することで、問題が大きくなる前に対処でき、業務への影響を最小化できます。

また、過去のログデータを分析することで、システムのボトルネックや問題点なども特定できるため、パフォーマンスの改善やリソース最適化に役立つでしょう。また、監査やコンプライアンスに関する負担の軽減にもつながります。

ログ管理のガイドラインとは?

ログ管理の必要性や具体的な施策に関して、多くの組織がガイドラインを作成・リリースしています。企業がログ管理体制を構築する際の重要な指針となり、セキュリティ対策や法令順守の基盤となるので、目を通しておくとよいでしょう。代表的なガイドラインを紹介します。

情報セキュリティ管理基準(経済産業省)

経済産業省の「情報セキュリティ管理基準」は、組織全体のセキュリティマネジメントの枠組みを示し、ログ管理についても重要な指針を提供するガイドラインです。ISO/IEC 27001および27002に準拠しており、多くの企業が情報セキュリティ対策の基本として活用しています。

ログ管理に関しても具体的な要件が記載されており、不正行為を防止し、異常を検知するためのログ収集の必要性が分かります。ログの保存期間やアクセス制御についても言及されており、適切な管理体制の構築に関して、重要なヒントが得られるでしょう。

※出典:情報セキュリティ管理基準(平成28年改正版)|経済産業省

システム管理基準(経済産業省)

同じく経済産業省による「システム管理基準」は、ITシステムの安定運用を目的としたガイドラインです。ITシステムの統制の観点からログ管理に言及しており、主に監査証跡として、ログの重要性を強調しているのが特徴です。

システムの起動や停止、エラー発生時の詳細なログを収集し、必要に応じて分析できる状態にしておくことを推奨しています。また収集したログは、検索可能な形式で一定期間保存し、定期的にレビューすることの重要性を明記しています。

※出典:システム管理基準|経済産業省

金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準

「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準」は、金融情報システムセンター(FISC)が提供している、金融機関向けの包括的なIT管理指針です。金融業界における事実上の標準ガイドラインとして広く参照されており、監査や検査の際にも評価基準として使用されています。

ログ管理についても要件を規定しており、システムの運用・管理に関するログや、アクセス権限や機密情報へのアクセスログなど、さまざまな記録を求めているのも特徴です。ガイドラインとして厳格な要件を課している一方で、具体的な実装・運用に関しては、各機関の裁量に委ねられています。

※出典:FISC 金融情報システムセンター金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書(第10版2022年12月改訂)【PDF版】

PCI DSS

「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」は、クレジットカード情報を取り扱う事業者が順守すべき、国際的なセキュリティ基準です。カード会社が共同で設立したPCI SSC(Payment Card Industry Security Standards Council)により策定されており、カード情報を扱う全事業者に適用されます。

ユーザーアクセスの記録や管理者権限を使用した操作など、ログ管理に関する詳細な要件も規定されています。収集したログは少なくとも1年間保存し、改ざんを防止するとともに、定期的にレビューすることを求めているガイドラインです。

PCIDSSとは|日本カード情報セキュリティ協議会

コンピュータセキュリティログ管理ガイド

米国国立標準技術研究所(NIST)の「コンピュータセキュリティログ管理ガイド」は、ログ管理の国際的なベストプラクティスを提供する重要文書です。主に米国の連邦政府機関向けですが、その内容はあらゆる組織にとって参考になります。

ログの収集から分析・保存までのプロセスが詳細に記述されており、特にセキュリティインシデントへの対応を重視しているのが特徴です。技術者向けに書かれているため具体性が高く、実際のシステム設計や運用に直接役立つ内容になっています。

※出典:コンピュータセキュリティログ管理ガイド|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ガイドラインに基づいたログ管理のポイント

上記のガイドラインを参考にしつつ、効果的なログ管理をするには、まず目的や優先度を明確にすることが重要です。例えば、セキュリティ強化が主目的なら不正アクセスの検知に重点を置き、システム安定性が目標ならば、エラーやパフォーマンス関連のログを優先するといった工夫が必要です。

また、ログの保存期間も慎重に検討する必要があります。多くのガイドラインでは最低1年間の保存を推奨していますが、業界規制や内部ポリシーによっては、より長期の保存が求められることもあります。ログデータの完全性や機密性を保護するための対策も不可欠です。

ガイドラインを参考に運用ルールを策定する

適切なログ管理のためには、ガイドラインを活用しつつ、自社に合った運用ルールの策定が求められます。ガイドラインが示す要件を整理し、事業の特性や法令対応の必要性などに応じて、収集・管理すべきログに優先順位を付けるようにしましょう。

また、収集するログの種類や保存期間・分析方法なども決めておき、運用担当者の役割分担も明確にする必要があります。初めから理想とする管理体制の構築は難しいため、適宜見直しを行いながら、段階的に環境に合うように調整することが大事です。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。