
統合ログ管理は、企業のIT環境全体から生成されるログを、一元的に収集・管理するプロセスです。セキュリティの強化やシステムの効率化に必要な手法として、多くの組織で採用されています。統合ログ管理のメリットとともに、おすすめのシステムを紹介します。
目次
中小企業の情シス担当者や経営者の皆様に、セキュリティ対策に役立つ資料を無料配布しています。お気軽にダウンロードください。
情報セキュリティポリシーとは(サンプル例文付き)
→ 情報セキュリティポリシーの重要性と具体的な内容を解説したホワイトペーパーです。サンプル例文もご用意していますので、実際の運用にすぐ役立てていただけます。
IT資産管理チェックリスト(Excel形式)
→ IT資産管理の現状を簡単に把握できるチェックリストをExcel形式で提供します。資産管理の改善や見直しにご活用ください。
内部統制の取組みチェックリスト(Excel形式)
→ 内部統制の取組み状況を簡単に把握できるよう、Excel形式のチェックリストにまとめました。内部の全体像の把握や改善箇所の特定に、ぜひご活用ください。
統合ログ管理とは何か?
統合ログ管理は、各種システムや機器から生成されるログを一元的に収集・管理し、分析・監査する仕組みです。複数のログを統合的に扱うことで、情報セキュリティの強化や運用効率の向上が期待できます。
特に、近年はサイバー攻撃の高度化に伴い、単体のログだけでは異常を検知しにくいのが実態です。そこで統合ログ管理を導入することで、複数のログを比較・分析できるため、脅威の早期発見と迅速な対応が可能になります。
SIEMとの違いは?
統合ログ管理と混同されがちなものに、「SIEM(Security Information and Event Management)」があります。SIEMはログの統合管理に加えて、セキュリティインシデントの検出や、その対応を重視した仕組みです。
幅広い領域をカバーする統合ログ管理に対して、SIEMは主に情報セキュリティを目的としています。さらに、SIEMにはAIを活用した異常検知機能や、リアルタイムでのアラート通知などが含まれるのが一般的です。
また統合ログ管理はログの保管期間が長めですが、SIEMはリアルタイム性が高く、より高速なネットワークや、専門の監視要員を必要とする傾向があります。
統合ログ管理の必要性・メリット
ITシステムの複雑化と脅威の高度化が進む現代において、統合ログ管理の重要性はますます高まっています。統合ログ管理の必要性や、導入のメリットを確認しておきましょう。
システムの使用状況の把握
統合ログ管理により、社内のITリソースの使用状況を正確に把握できます。社員の勤務実態やシステムへのアクセス履歴、データの移動・変更の状況など、多岐にわたるログ情報の管理を通じて、業務の「見える化」に寄与します。
またIT資産の最適化やセキュリティポリシーの強化が可能となり、全体的な業務プロセスの改善にもつながるでしょう。
不正なアクセスの検知
ログを統合管理することで、不審なアクセスや異常な動きを検知しやすくなります。例えば、入退室管理ログやアクセスログを分析すれば、不正行為や異常な行動パターンを検出できます。
さらに複数のログを突き合わせることで、USBなどの外部記憶媒体を使用したデータの持ち出しなど、潜在的なセキュリティリスクの特定も可能です。
特に、外部からの不正アクセスや内部の不正行為は、単体のログだけでは見逃される可能性があります。統合的にログを管理し、通常のパターンと比較することで、異常な挙動をスピーディーに検出できるのがメリットです。
ログの分析によるインシデントの抑止
統合ログ管理により収集したログを分析すれば、将来のインシデントの抑止にもつながります。過去のログデータを解析することで、サイバー攻撃の兆候を事前に把握するとともに、システムの脆弱性も特定できるので、適切なセキュリティ対策を講じることが可能です。
また、万が一インシデントが発生した際には、ログを通じて影響範囲や原因を特定し、迅速な復旧対応が可能です。発生したインシデントの詳細なログを保存しておけば、再発防止にも役立つでしょう。
統合ログ管理システムの選び方
統合ログ管理には、専用のシステムの導入が欠かせません。自社に合った統合ログ管理システムを選ぶ際には、以下の点を確認する必要があります。
管理できるログの種類や精度を確認する
統合ログ管理システムを選ぶ際には、まず自社の環境で生成される形式のログを、適切に収集・解析できるか確認することが重要です。
企業のIT環境には、Windowsのイベントに関するものをはじめとして、ネットワーク機器のログや各種アプリケーションのログなど、多種多様なログがあります。ログ管理システムがこれらのログフォーマットをサポートしているか、必ず確認しましょう。
特に、独自開発のアプリケーションからのログを取り込む必要がある場合は、システムの柔軟なログ収集機能が求められます。
検知機能の充実度を確認する
統合ログ管理システムの中核となる検知機能は、セキュリティインシデントや異常を迅速に発見するのに不可欠です。効果的な検知機能を持つシステムを選ぶことで、問題の早期発見とスムーズな対応が可能になります。
リアルタイムアラート機能が実装されているシステムも多く、設定したルールに基づいて、異常を検知した際に即座に通知を受けられます。アラートに関する設定がどの程度カスタマイズできるか、既定のルールセットが充実しているかなどを確認しましょう。AIや機械学習を活用した、異常検知機能に強みを持つシステムも増えています。
分析機能の有無や操作性なども確認する
収集したログデータを効果的に分析できる機能の有無や、日常的な運用のしやすさなども、統合ログ管理システムを選ぶ際の重要なポイントです。実際の業務で問題なく活用できるか、慎重に見極めましょう。
高度な検索機能と柔軟なフィルタリング機能は、膨大なログデータから必要な情報を抽出するのに欠かせません。また、ダッシュボード機能やビジュアライゼーション機能なども重要です。
さらにレポート機能があれば、監査対応やコンプライアンスに関する報告に必要な情報を、自動生成できるので便利です。システムによって機能の有無や強みは異なるので、試用版やトライアル版が利用できるならば、実際に使い勝手を確認してみましょう。
おすすめの統合ログ管理システム
それでは、代表的な統合ログ管理システムを紹介します。収集できるログの種類や精度、利用できる機能などを比較・検討してみましょう。
Logstorage
Logstorageは、高速なログ検索とリアルタイムの監視が可能な、国産のログ管理システムです。大量のログデータを効率的に処理できるため、大規模なシステム環境にも適しています。多様なログ形式に対応し、柔軟なカスタマイズが可能な点も特徴です。
WindowsやLinux・ネットワーク機器など、幅広い環境のログを一元管理でき、企業のニーズに合わせて柔軟に設定を調整できます。さらに、法令の順守や監査対応を意識したログの保管機能も備えており、暗号化やアクセス制御に関する機能も充実しています。
EventLog Analyzer
EventLog Analyzerは、シンプルな操作性と幅広いログ管理機能を備えた、統合ログ管理システムです。ネットワーク内のセキュリティ関連イベントを中心に、包括的なログの管理・分析が可能です。特に、セキュリティ監視とコンプライアンス対応に強みを持っています。
不正ログインやファイルの改ざんなどを即座に検知し、アラートを送信する機能が標準搭載されており、迅速な対応が可能です。また、ログデータを視覚的に表示するダッシュボードが使いやすく、システムの状況をひと目で把握できるのも特徴です。
統合ログ管理を今すぐ簡単に始められるツール EventLog Analyzer
Log360 Cloud
Log360 Cloudは、クラウドベースの統合ログ管理・SIEM製品です。オンプレミス環境とクラウドの両方からログを収集・分析できるのが特徴で、包括的なセキュリティソリューションとして運用できます。
Microsoft 365やAWSなどのログをシームレスに管理でき、ハイブリッドなIT環境でも、統一されたセキュリティ可視性を実現できるのが強みです。さらに、AIと機械学習を活用した高度な脅威検知機能を搭載しており、従来のシグネチャベースでは検出できない未知の脅威も識別できます。
IT資産管理やログ管理なら「Watchy」もおすすめ
統合ログ管理は現代のIT環境において不可欠な取り組みであり、適切なシステムの選択により、セキュリティの強化や効率的な業務運営が可能になります。自社に合ったログ管理システムを導入するために、収集できるログの範囲や機能性・操作性など、事前によく確かめておきましょう。
なお、効果的なログ管理のためには、IT資産管理に対応したシステムもおすすめです。「Watchy」はIT資産の可視化とログ監視が可能なツールで、必要な機能をピックアップして導入できます。
直感的なインターフェースと柔軟なカスタマイズ性が特徴で、中小企業から大企業まで幅広く運用可能です。この機会に導入をご検討ください。無料トライアル版も利用できます。
Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール
低コストでセキュリティ対策を始めるなら
- 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
- 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」
こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。
予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。
弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。
ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。
まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。
Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)
著者情報
Watchy 編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。