IT資産管理ツールは、企業のIT資産を効率的に管理するとともに、セキュリティリスクを軽減できるソリューションです。必要性やメリット、無料・有料ツールの特徴や違いなどを押さえておきましょう。ツールの費用対効果の考え方も詳しく解説します。

IT資産管理ツールの必要性

デジタル化が加速する現代のビジネス環境において、IT資産管理は企業の重要な経営課題です。適切な管理体制の構築は、業務効率化やコストの最適化だけではなく、情報セキュリティの維持・向上にも直結する重要な取り組みです。まずはIT資産管理ツールの必要性について、詳しく見ていきましょう。

複雑化し続けるIT資産管理

企業が日常的に利用するIT資産は、PCやサーバーだけではなく、クラウドサービスや各ソフトウエアのライセンスまで多岐にわたります。従来の手動による管理では、正確な資産情報を把握するのが難しく、管理の属人化や情報の更新漏れが発生しやすいのが実態でした。

とりわけ近年は、さまざまなIT資産が増え続けており、組織全体のコスト管理やセキュリティリスクへの対応が急務とされています。そこで、リアルタイムで資産情報を把握し、適切に活用するためにIT資産管理ツールを導入する企業が増えています。

DXの推進でIT資産の管理が不可欠に

DXの推進により、IT資産の正確な管理が求められているのも、IT資産管理ツールが注目される背景にあります。DXの推進には、既存のIT資産を最大限に活用しつつ、新たなテクノロジーの効果的な導入が必要です。

IT資産管理ツールを活用することで、既存のIT環境を正確に把握できるようになり、将来の投資計画も立てやすくなります。例えば、クラウドサービスへの移行を検討する際、既存のハードウエアやソフトウエアの使用状況を詳細に分析すれば、最適な移行計画を立案できるでしょう。

また、新しいテクノロジーの導入に伴うリスクを事前に評価し、必要なセキュリティ対策を講じられるようになります。

IT資産管理ツールを導入するメリット

IT資産管理ツールの導入により、管理業務の大幅な効率化が可能です。一部作業の自動化が可能になり、情報収集や更新の手間を大幅に削減できます。

また資産の可視化により、どのデバイスやソフトウエアが使われているかひと目で把握できるため、未使用資産の削減やライセンスの最適化も可能です。ライセンス管理の精度が向上すれば、無駄なコストを削減できるでしょう。

さらに、セキュリティパッチの適用状況を一元管理すれば、脆弱性のあるデバイスをスムーズに特定・対処できます。不正なソフトウエアの使用や、許可されていないデバイスのネットワーク接続を防止でき、情報漏洩の防止につながります。

IT資産管理ツールの特徴

IT資産管理ツールは、企業のIT環境を効率的に管理できる重要なソリューションです。さまざまなタイプがあり、無料のツールも少なくありません。有料ツールとの違いとともに、選び方のポイントを押さえておきましょう。

IT資産ツールのタイプ

IT資産管理ツールは導入形態により、オンプレミス型とクラウド型に分けられます。オンプレミス型は自社サーバーで運用する形態であり、カスタマイズ性が高いのが特徴です。大企業やセキュリティを厳格に管理したい場合に適していますが、初期費用やメンテナンスの手間がかかります。

一方、クラウド型はインターネット経由で提供されるサービスです。導入が簡単でコストも抑えられるのに加えて、アップデートも自動で実行されるため、常に最新の機能を利用可能です。手軽に運用できるので主流の導入形態ですが、カスタマイズに関しては、提供されるサービスの範囲に限られます。

無料ツールと有料ツールの違い

IT資産管理ツールには無料版・有料版があり、それぞれ特徴があります。無料ツールでも基本的な資産管理機能が利用できるので、小規模な企業や個人事業主にとっては十分な場合も多いでしょう。インストールが簡単で手軽に運用できます。

しかし、無料ツールは基本的に機能が限定的で、ベンダーのサポートも受けられない場合があるので注意しましょう。保存できるデータ量やユーザー数などに、上限が設けられているケースも多くあります。

一方、有料ツールは高度な機能と、充実したサポートを利用できるのが特徴です。詳細なレポート作成機能やセキュリティ管理機能・複数拠点での一元管理機能など、さまざまな機能が実装された製品が多くあります。導入時、環境に合うように、ベンダーにカスタマイズしてもらえる製品も少なくありません。

選択の際には上記の導入形態も含め、事業規模や管理するIT資産の範囲・機能・予算などを、総合的に考慮することが重要です。

IT資産管理ツールの費用対効果の考え方

IT資産管理ツールの導入を検討する際、費用対効果は重要な判断基準となります。以下のポイントを意識しつつ、長期的な視点で評価しましょう。

導入にかかるコストはどれぐらい?

IT資産管理ツールの導入コストは、ツールのタイプや運用規模によって異なります。無料ツールなら初期費用はかからず、運用も基本的に無料ですが、カスタマイズやサポートに別途費用がかかるケースが少なくありません。

クラウド型の有料ツールの場合、月額数千円から数万円程度の費用が一般的で、ユーザー数や機能に応じて料金が上がる傾向にあります。一方、オンプレミス型は初期費用が高く、サーバーの構築やライセンス費用で数十万円から数百万円になることもあります。

さらに、導入時の設定や社員教育にかかる人件費も考慮が必要です。近年は低コストで手軽に始められるクラウド型が選ばれる傾向にありますが、長期的な運用コストも考えた上で、環境やニーズに合った製品・サービスを選択しましょう。

期待できる効果を定量的に分析する

IT資産管理ツールを導入することで、どの程度のコスト削減効果や、業務効率化を実現できるか定量的に分析することが重要です。例えば、不要なライセンスの解約による年間コストの削減額や、IT資産管理の工数削減による効果を数値で示すことで、導入の意思決定がしやすくなります。

また、セキュリティリスクの低減やコンプライアンスの強化といった効果も、定量的なデータを基に評価することで、導入の妥当性を判断できます。さまざまな要素と導入コストを比較し、具体的な投資回収期間や、リターンを試算することが大切です。

費用対効果の試算は慎重に

IT資産管理ツールは、複雑化するIT環境を効率的かつ安全に管理するのに不可欠です。資産の可視化やセキュリティの強化、業務効率化といったメリットがあり、DXの推進にも寄与します。 

導入するツールを選ぶ際には、機能性や拡張性・使いやすさを確認し、費用対効果を試算するようにしましょう。セキュリティやベンダーのサポート体制なども確認が必要です。

なお、IT資産管理とともに、システムやネットワークのログ管理を徹底するならば、必要な機能を選んで導入できる「Watchy」をご検討ください。PC1台・1機能から手軽に運用が可能で、情シスでなくても使いやすい管理画面が特徴です。7日間の無料トライアル版も利用できます。

Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。