近年、サイバー攻撃の高度化で大企業だけではなく中小企業も、セキュリティ対策の強化が求められています。その中でもログ監視は、セキュリティインシデントの早期発見や、原因の究明に不可欠です。ログ監視のポイントと、おすすめのサービスを紹介します。

中小企業のログ管理の実態

大企業のみならず中小企業も、近年はサイバー攻撃の標的となるケースが多いため、徹底したログ管理が求められるようになりました。しかし多くの中小企業では、ログ管理の重要性を認識しつつも、具体的な対策を講じられていないのが現状です。

ログの収集・管理をしている中小企業は少ない

多くの中小企業では、ITシステムの運用に多くのリソースを充てており、ログデータの収集や保管・活用に対する意識が薄い傾向にあります。例えば、サーバーのアクセスログや社員のPC操作ログを、記録・監視する仕組みを導入していない企業が、大半を占めているのが実態です。

そのため、問題が発生した際に原因究明が難しくなり、対応が遅れる可能性があります。特にサイバー攻撃を受けた場合、ログがないと攻撃経路の特定が困難になり、被害が拡大する恐れがあるため、早期の対応が必要です。

セキュリティ人材の獲得・育成も急務

ログ管理を効果的に進めるには、セキュリティに精通した人材が必要ですが、多くの中小企業ではその確保も難しい状況です。大企業と異なり予算や採用力に限界があるため、高度なスキルを持つIT専門家を雇用するのが、現実的ではないケースは珍しくありません。

結果としてセキュリティ対策が後回しになり、サイバー攻撃を受けた際、適切な対応ができないケースが増えています。特に、近年はサイバー攻撃が高度化しており、従来のウイルス対策ソフトだけでは防御しきれない場合もあります。

たとえ人材の確保が難しくても、限られたリソースの中でセキュリティ人材を育成し、きちんと対応しなければいけません。

中小企業におけるログ管理の必要性

中小企業はセキュリティ人材の確保が難しい状況ですが、以下のように徹底したログ管理を通じて、情報漏洩対策や内部統制の強化を図る必要があります。中小企業がログ管理に取り組むべき、具体的な理由を確認しておきましょう。

情報漏洩の防止・対策

情報漏洩は、中小企業にとって致命的なダメージとなるリスクがあり、ログ管理はその防止に欠かせない取り組みです。例えば、社員が意図せず機密データを外部に送信した場合や、外部からの不正アクセスが発生した場合、ログデータがあれば迅速に経緯を追跡できます。

逆にログの情報がなければ、漏洩の事実すら把握できない恐れがあり、対応が後手に回る可能性が高いでしょう。実際、サイバー攻撃の手口は年々巧妙化しており、侵入後にログを消去するケースも報告されています。ログをリアルタイムで監視し、異常を早期に検知する仕組みが必要です。

内部統制の強化

ITシステムやネットワークを安全に利用するには、社員がどのようにシステムを利用しているか把握し、適切にデータを管理する必要があります。ログをきちんと収集・管理する体制を構築すれば、誰が・いつ・どのような操作をしたのか詳細に把握できます。結果的に社員の不正行為や、誤操作の防止につながるでしょう。

また、監査やコンプライアンス対応の観点からも、ログの適切な管理は重要です。内部統制の強化により業務の透明性が確保され、作業プロセスの可視化により、業務の効率化にもつながります。

IT資産の適切な管理

企業が保有するIT資産は、ハードウェアやソフトウェアを含め、適切に管理しなければ、コストの無駄やセキュリティリスクが発生します。ログ管理を徹底すれば、どの機器がどのように使用されているかを把握でき、不要なソフトウェアの排除やライセンス管理の適正化が可能です。

例えば、古いOSを使い続けている企業や、未承認のアプリケーションを稼働させている端末は、決して珍しくありません。ログの収集・管理を通じてその存在を特定し、セキュリティリスクを未然に防げるようになります。異常な動作をする端末の特定や、不正にインストールされたソフトウェアの検知も容易になるでしょう。

さらにログ管理は、IT資産の棚卸しやライセンス管理にも役立ちます。手動で管理しようとすると膨大な時間がかかりますが、ログデータを活用すれば効率的に状況を整理できます。

ログ管理のポイント

効果的なログ管理のためには、どのログの情報を管理すべきか明確にする必要があります。ログの収集範囲を適切に設定し、必要なログを漏れなく収集しつつ、不要なログによるシステムへの負荷を避けることが重要です。

収集すべきログには、システムログやアプリケーションログ・セキュリティログなどがありますが、事業規模や業種に応じて適切に選択しましょう。なるべく幅広くログを収集する必要がありますが、明確に優先順位を付ける必要があります。

また、管理体制の整備とログの分析・監視の仕組みの導入も不可欠です。ログデータは膨大な量となるため、全てのデータを手動で収集・分析するのは現実的ではありません。ログ分析ツールや監視システムを活用し、リアルタイムで異常を検知できる体制を構築しましょう。

ログ管理システムの選び方

ログ管理システムを選ぶ際には、導入コストと機能・拡張性などのバランスを検討する必要があります。現場の運用負担も考慮し、できる限り導入しやすく、使い勝手の良いシステムを選びましょう。

特に中小企業では、専門知識を持つ人材が不足しているため、シンプルで直感的に操作できるツールが適しています。またログの保存期間や分析能力なども、重要な選択ポイントです。ログの保存期間が短すぎると、過去のログを参照できず、問題の追跡が難しくなるので注意しましょう。

さまざまな観点から複数のログ管理システムを比較・検討し、自社の業務内容や、セキュリティポリシーに合った製品・サービスを選ぶことが重要です。

中小企業におすすめのログ管理システム3選

それでは、中小企業におすすめのログ管理システムを紹介します。いずれもコストパフォーマンスや機能性が高いので、気になるサービスがあれば、積極的に問い合わせや資料請求をしてみましょう。

Logstorage - インフォサイエンス株式会社

 「Logstorage」は複数のシステムやデバイスから、収集したログを一元管理できるシステムです。セキュリティイベントの監視や、内部統制の証跡管理に適しており、中小企業にも導入しやすいのが特徴です。

法令対応や監査に必要なレポート作成機能が充実しており、専門知識がなくても直感的に操作できる設計が評価されています。オンプレミスとクラウドの両方に対応しており、企業のインフラ環境に合わせた柔軟な運用が可能です。

【公式】統合ログ管理システム Logstorage

MylogStar - 株式会社ラネクシー

「MylogStar」は、業務効率化と情報漏洩対策のためのログ管理ツールです。PCの操作を記録・管理・分析し、端末に標準で備わっているログ収集に加えて、より詳細な情報を管理できます。操作ログはリアルタイムで記録され、異常があればすぐアラートが出されるので、迅速な対応が可能です。

USBデバイスの使用やファイルの持ち出しを検知し、情報漏洩のリスクを低減できるので、社員の端末管理や内部不正の防止に役立つでしょう。収集したデータは多角的に分析が可能で、管理者が理解しやすいように、レポート表示されるのも特徴です。ベンダーの導入時のサポートも手厚く、ログ管理が初めての企業でも安心して始められます。

PC操作ログ収集・保存・分析などログ管理をワンストップで実現 - MylogStar

AssetView - 株式会社ハンモック

「AssetView」は企業や組織のIT資産管理と、セキュリティ対策を支援する統合型IT運用管理ツールです。資産管理と連携したログ監視を徹底したい企業におすすめで、ネットワーク機器や端末などのIT資産情報と、ログ情報を一元管理できます。

直感的な操作と高いセキュリティ機能を兼ね備えており、機器ごとの詳細なログ分析が可能で、詳細な情報をスピーディーに把握できます。IT環境に合わせて柔軟にカスタマイズできるのも強みで、社内の情報資産を適切に管理し、不正な操作や情報流出のリスクを最小限に抑えられます。

AssetView【IT資産管理ツール・情報資産管理ソフト】

IT資産管理・ログ管理なら「Watchy」

ログ管理は、企業のセキュリティ対策の一環として、非常に重要な取り組みです。適切なログ管理により情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを低減でき、企業の信頼性を高められます。

システムの導入を検討する際には、自社の規模や予算・必要な機能などを考慮し、最適なシステムを選びましょう。なお、IT資産管理・ログ管理をともに効率化したい中小企業には、IT資産管理クラウド「Watchy」がおすすめです。

ログの収集・分析からIT資産の監視まで網羅でき、直感的な操作性とコストパフォーマンスを兼ね備えています。初期費用を抑えつつ柔軟にスケールアップできるほか、専門知識がなくても問題なく運用が可能です。この機会にぜひ、導入をご検討ください。

Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。