
近年、サイバー攻撃の高度化に伴い、セキュリティログ監視の重要性が高まっています。サーバーやネットワーク機器のログを適切に管理することで、セキュリティインシデントの早期発見が可能です。効果的なセキュリティ管理のコツを紹介します。
目次
セキュリティログとは?
セキュリティログとは、ITシステムやネットワーク機器・セキュリティ機器などが、自動的に記録する操作や動作の履歴データを指します。ログには、誰が・いつ・何をしたのかといった情報が時系列で記録されており、セキュリティ対策の基盤となる重要な情報源となります。
不正アクセスやサイバー攻撃の兆候を早期に発見できるので、多くの企業にとってログの収集・管理は必要不可欠な取り組みです。
収集できるセキュリティログの種類
セキュリティログには多くの種類があり、次のようにそれぞれ異なる目的で使用されます。
- システムログ:OSやアプリケーションが記録する動作履歴。異常動作や障害発生時の原因特定に役立つ
- ネットワークログ:ファイアウォールやルーターが記録する通信履歴。異常な通信や不正アクセスの検知に活用できる
- 認証ログ:ログインやログアウトの履歴全般。認証の失敗が続く場合、不正アクセスの試みが疑われる
- アプリケーションログ:業務システムやクラウドサービスの操作履歴。不審な操作の有無を確認できる
- 監査ログ:内部統制やコンプライアンス対応のために記録されるログ。アクセス権限の変更履歴などを含む
これらのログを適切に収集・管理することで、セキュリティインシデントの発生を未然に防ぎ、万が一の際にも、迅速な対応が可能になります。
セキュリティログ監視の必要性
セキュリティログ監視は、システムの安定運用や情報漏洩の防止に不可欠です。特にサイバー攻撃の高度化が進む中、主に以下の点において、多くの企業がセキュリティログ監視を必要としています。
セキュリティインシデントへの対応
セキュリティインシデントの発生時、ログデータは「何が・いつ・どのように発生したか」を解明する決定的な証拠となります。Webサーバーのアクセスログから、不審なリクエストパターンの発見や、認証ログからの不正ログイン試行の確認が可能です。
また、インシデントの時系列を再構築することで、攻撃者の活動内容や影響範囲を把握できます。これにより適切な対応策を講じられるようになり、インシデント収束後の再発防止策の検討にも役立ちます。
システムの異常・問題の検知
セキュリティログ監視は、システムの異常や問題の早期発見にも有効です。例えば、サーバーのパフォーマンスログを監視することで、リソース使用率の急激な上昇(DDoS攻撃やマルウェア感染の兆候の可能性)を検知できます。
さらに、アプリケーションエラーログの増加も重要な指標であり、特定のエラーが短時間に多数記録された場合は、脆弱性を狙った攻撃の可能性があります。また、業務時間外のシステムアクセスや管理者権限の使用なども、異常として検知できる重要な情報です。
不正アクセス・内部不正の防止
外部からの不正アクセスや、内部の不正行為の両方を検知・抑止に役立つのも、セキュリティログ監視が必要とされる理由です。認証ログの監視により、通常と異なる時間帯・場所からのログインや認証失敗の多発、普段使用しないシステムへのアクセスなどを検知できます。
また、データベースのアクセスログの監視では、大量レコードへの異常なアクセスパターンの補足が可能です。ファイル操作ログでは機密ファイルのコピーや、外部メディアへの書き出しなどの状況も確認できます。
セキュリティログ監視の方法
効果的なセキュリティログ監視には、体系的なアプローチが必要です。ログの収集から分析、アラート通知までの一連のプロセスを、適切に設計・運用することが重要です。代表的なログ監視の方法を押さえておきましょう。
セキュリティログの収集・保存
効果的なログ監視の第一歩は、適切なログの収集・保存です。まず、ログ収集の対象範囲を明確にし、重要システムを優先的に対象とします。複数のシステムやアプリケーションからログを一元的に収集し、中央のログサーバーに保存する集中管理が一般的です。
ログの保存期間は、法令やコンプライアンス要件に応じて設定し、一般的には3カ月から1年程度が推奨されます。また、ログの完全性と機密性を確保するため、保存時の暗号化やアクセス制御も重要です。
セキュリティログの分析・可視化
収集したログを分析し、異常なパターンを検出することで、迅速に対応できる体制を構築します。セキュリティログの監視ツールは、機械学習の技術やAIアルゴリズムによって、通常とは異なる行動パターンや潜在的脅威を自動的に検出可能です。
その後、相関分析によって、複数ソースから得たデータ同士の関連性を明らかにします。ダッシュボードやグラフを活用して、状況を直感的に把握できるようにしましょう。
アラートの通知
異常が検出された際、担当者へ即座に通知する仕組みを整えることで、迅速な対応が可能になります。メールやチャット・専用の管理ツールなど、業務フローに適した通知手段を選定しましょう。
また、アラートのしきい値の設定も重要で、例えば「10分間に5回以上のログイン失敗」など、環境に合わせた調整が必要です。一方、過剰なアラートによる「アラート疲れ」を防ぐため、重要度に応じた通知レベルを設定し、本当に対応が必要なアラートのみを送信する工夫も求められます。
セキュリティログ監視のメリットと注意点
セキュリティログの監視により、早期の脅威検知が可能となり、不正アクセスや内部不正行為から組織全体を守れます。また、コンプライアンス要件への対応も容易で、新しい法令にもスムーズに対応できるようになるでしょう。
さらにログの監視は、システムの最適化の観点でも役立ちます。システムのパフォーマンスの問題や、潜在的な障害について事前に警告が得られるため、安定した運用が可能です。
一方で、適切な運用体制を構築していなければ、ログの肥大化や管理負担の増大といった問題が発生するので注意が必要です。環境に合ったログ監視ツールを導入するとともに、きちんと運用ルールを整備し、適宜見直しを図りましょう。
セキュリティログの監視ツールの選び方
効果的なセキュリティログ監視を実現するには、適切なツール選びが重要です。自社のニーズや規模に合わせて、最適なツールを選定するためのポイントを解説します。
セキュリティログ監視ツールの機能
主要なログ監視ツールには、ログの収集・保存はもちろん、リアルタイム分析や異常検知アラートなどの機能を備えています。特に、AIを活用した分析機能を持つツールは、攻撃の兆候を迅速に検出できるので効果的です。
さらに状況を可視化できるダッシュボード機能や、レポート機能を備えているツールも多く、管理者が直感的にシステムの状態を把握できます。異常の発生傾向を分析したり、過去のインシデントを振り返ったりすることが可能です。
また、監査対応やコンプライアンス要件を満たすために、ログの改ざん防止機能や詳細なアクセス履歴の記録機能を備えたツールもあります。ツールによって機能の充実度や、強みを持つ機能は異なるので、事前によく確認した上で、ニーズに合った製品・サービスを選択しましょう。
導入形態やスケーラビリティなども要確認
ツールの選定では、導入形態(オンプレミス型かクラウド型か)や、スケーラビリティなども確認する必要があります。
オンプレミス型とクラウド型のどちらを選ぶべきか、運用環境や予算を考慮しつつ検討しましょう。近年はクラウド型のサービスが主流ですが、オンプレミス型も自社で柔軟にカスタマイズできるなど、多くのメリットがあります。
また、事業の成長や環境の変化に伴い、ログデータの増加に対応できる拡張性を備えたツールがおすすめです。加えて、導入後の運用負担や保守コストなども考慮しつつ、最適なツールを選定しましょう。
セキュリティログ監視なら「Watchy」
セキュリティログ監視は、システムの安全性を維持するために欠かせません。認証ログやアクセスログ、システムイベントログなどを適切に収集・監視することで、インシデントの早期発見や不正アクセスの防止が可能になります。
収集したログを適切に保存し、リアルタイムで分析できる環境を構築するには、専用ツールの導入が必要です。数あるログ管理ツールの中でも、IT資産の管理も可能な「Watchy」は、必要な機能だけを選んで導入・運用できるサービスです。
直感的なダッシュボードなどを備えており、自社の環境に適したログ管理を実現し、セキュリティリスクの低減に寄与します。この機会にぜひ、導入をご検討ください。
Watchy(ウォッチー) - クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール
低コストでセキュリティ対策を始めるなら
- 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
- 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」
こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。
予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。
弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。
ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。
まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。
Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)
著者情報
Watchy 編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。