企業が管理する備品は多様化しています。パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル機器の増加に伴い、備品が社外に持ち出される頻度も増えています。このような状況下で、従来の管理手法では対応しきれず、管理の煩雑さが課題となる企業も少なくありません。本記事では、台帳管理の定義や重要性、導入によるメリット、そして具体的な管理方法について解説します。
目次
台帳管理とは何か
近年ではパソコンやスマートフォンなどデジタル機器が加わり、企業が扱う備品の数が増えています。これにより、会社としては誰がどの備品を保有しているのかを管理する工数が増えています。
そのため、台帳管理に関しては重要度が増したといえるでしょう。適切な備品管理のために、まずは台帳管理の基礎的な知識について知っておきましょう。
台帳管理の定義
台帳管理とは、社内の備品や資産の名称、保管場所、利用状況などを体系的に記録して管理する手法を指します。
どの備品がどこにあり、誰が利用しているのかを明確に把握するためのものです。台帳は紙媒体に限らず、デジタル形式の台帳も広く活用されており、効率的な管理と迅速な意思決定を支えています。
例えば、備品管理台帳ではパソコンやスマートフォンといったIT機器の管理が容易になります。文書台帳管理では、社内の情報の重要度やカテゴリ別に管理することで、必要な資料を必要なときに素早く閲覧できる環境を整えます。
台帳管理がなぜ必要なのか
台帳管理が求められる理由は、情報の可視化と正確な把握にあります。
企業の規模が大きくなるほど、扱うデータの量や種類が増え、それらを正確に管理する必要性が高まります。資産の所在や使用状況を把握していないと、不要な購入が発生したり、設備の稼働停止を招いたりするリスクがあります。
また、パソコンなどのデバイスを管理する機会が増える中で、万が一、機器の紛失による情報漏洩があった際に、どこから発生したのかをいち早く知るためにも、台帳管理は重要といえるでしょう。
台帳管理の方法とツール
台帳管理を具体的にどのように行えばよいのでしょうか。Excelやクラウドサービスなどによる管理方法を紹介します。
Excelを用いた台帳管理の手法
一つ目はExcelによる管理です。Excelは、多くの企業で台帳管理の基本ツールとして使用されています。
シンプルな操作性や柔軟性が特徴で、資産台帳や顧客名簿を簡単に作成・更新できます。また導入のしやすさと操作性の良さもExcelの魅力です。エクセルを使えば、新入社員でも簡単に台帳管理を行うことができます。
ただし注意点もあります。そもそもExcelは複数人で同時に編集することができません。そのため、従業員がデータをダウンロードするタイミングによっては同期ずれが起こります。また手動で入力をする場合入力ミスも発生しやすくなります。
手軽に操作ができる点はExcelの魅力ですが、ヒューマンエラーを防ぐことが難しいのです。
専用ソフトウェアによる台帳管理の利点
専用ソフトウェアを活用すると、台帳管理の効率性が格段に向上します。膨大なデータを整理するための高度な検索機能や、複数人での同時編集機能を備えています。
また、更新履歴の追跡やデータの自動バックアップといった機能も標準装備されているソフトなら、Excelでは対応が難しい高度な管理を実現します。ツールの中には入力をミスした際、数値のおかしさを指摘してくれるものもあり、ヒューマンエラーを防ぐことも可能になるでしょう。
クラウドサービスを活用した台帳管理
クラウドサービスの利用も効果的です。クラウドサービスを利用すれば、インターネット接続があればどこからでも台帳データにアクセス可能です。
自宅やコワーキングスペースなど、従業員の働く場所に関係なく、複数拠点での運用がスムーズに行えます。
例えば、Google スプレッドシートやMicrosoft Excel Onlineを活用すれば、複数人でのリアルタイムな編集が可能で、データの同期も自動で行われます。
さらに、クラウドサービスはセキュリティ対策が強化されているため、データの漏洩リスクも低減されます。
漏洩チェッカーによるIT資産管理
漏洩チェッカーは、IT資産管理のための優れた機能を持っています。
パソコンのバージョン情報やシリアル番号を取得し、一元管理ができるハードウェアの管理や、OSごとにインストールされているソフトウェア情報の管理が可能です。
操作性がシンプルで、特別なスキルを持たない従業員でも簡単に利用可能です。また、必要な機能を必要な分だけ契約できる柔軟な料金体系を採用しているため、低価格で導入できる点も魅力です。
漏洩チェッカーは、コストを抑えながら効率的な資産管理を実現します。
台帳管理ツールを導入するメリット
台帳を管理するためには、Excelや紙媒体への手入力ではなく、専用の管理ツールの活用をおすすめします。
どのようなメリットがあるのかを、以下で具体的に解説します。
リアルタイムで状況を把握できる
台帳管理ツールを活用することで、リアルタイムに情報を更新・共有できます。その結果、在庫切れや過剰在庫を未然に防ぎ、業務の効率化が図れます。また、経営層も即座にデータにアクセスできるため、迅速な意思決定を行うことが可能です。
人間よりもはるかに在庫管理を適切に行うことができるため、管理ミスや不正な在庫の持ち出しなどを抑制する効果も期待できるでしょう。
さらに、これらのツールは予測分析機能を備えている場合もあり、将来の需要や在庫動向を予測することで、より計画的な資源配分が可能になります。
情報漏洩リスクの低減
デジタルツールを導入することで、紙媒体の台帳管理に比べて情報漏洩のリスクを大幅に低減できます。
アクセス権限を設定すれば、必要最低限のメンバーのみがデータを閲覧・編集可能です。また、データの暗号化やバックアップ機能も備わっているため、データ消失に対する備えも行えます。
異常なデータアクセスや不正な操作を監視する機能も提供し、潜在的なセキュリティリスクに迅速に対応できるように設計されています。
台帳管理ツールは、企業はデータの安全性を確保しつつ、業務の信頼性を向上させることができます。
法令順守と内部統制の強化
例えば書類を管理する場合、企業が取り扱う重要書類は法律で保管期限が定められています。台帳管理ツールを使うことで保管期限に沿って適切に管理をすることが可能です。
加えて、期限が過ぎて不要となった書類を順次破棄していくこともできるため、不要なデータによって台帳管理が複雑化することもありません。
データ更新の履歴と照会し、誰がいつ変更を行ったかを明確にすることで、責任の所在を明らかにし、業務プロセスの透明性を高める効果もあります。
台帳管理導入時の注意点と成功のポイント
台帳管理を導入する際に、事前に決めておきたいポイントや注意点について紹介します。運用ルールの策定について具体的に解説します。これらを実践することで、導入の効果を最大限に引き出すことが可能です。
導入前の現状分析と目的設定
台帳管理を効果的に導入するためには、まず現状の課題を正確に把握することが重要です。
まず、現状の台帳管理が不十分なデータや、運用における非効率なプロセスを洗い出します。これには、関係者へのヒアリングや現状の業務フローの可視化が有効です。管理ツールはさまざまな種類があるので、課題を洗い出しておけば、ツール選びの指針にもなるでしょう。
その上で、具体的な目的を設定し、ツール導入の目的や期待される成果を明確にすることが求められます。導入の効果を測定するための指標を事前に設定しておくと、成果の検証が容易になります。
適切な管理項目の選定と標準化
管理するデータ項目を適切に選定し、標準化することも成功の鍵です。項目が多すぎると管理が複雑になり、逆に少なすぎると情報が不足します。
そのため、業務に必要な情報を的確に絞り込み、一貫した基準でデータを記録することで、台帳の使い勝手が向上します。
また、標準化されたデータ項目を使用することで、他のシステムや部署間での連携も円滑になります。このプロセスには、現場担当者と協力して具体的な運用例を洗い出し、現実的な項目を策定することが重要です。
運用ルールの策定
運用ルールの策定は、台帳管理の効果を最大化するために不可欠です。データの更新頻度や責任者の明確化、定期的なデータの精査と修正など、具体的な運用フローを決めておく必要があります。
従業員への研修を実施し、ツールの正しい使い方やデータ入力の注意点を共有することも重要です。また、ルールの順守状況を定期的に確認し、必要に応じて改善を行う仕組みを構築することで、運用の継続性と効果を確保できます。
台帳管理により社内の資産を適切に管理する
台帳管理を適切に行うことで、社内資産の効率的な運用が可能になります。これは単なるデータ整理の手段ではなく、経営戦略やリスク管理にも直結する重要な要素です。
適切な管理体制を構築し、ツールを活用することで、データの一元化と可視化が進み、業務全体のパフォーマンスが向上します。
特にデジタル時代において、台帳管理ツールの適切な選定は、複雑な管理工数を一気に担える重要なアイテムとなっています。

Watchy編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営するクラウドサービスです。企業のIT情報統制の課題やバックオフィスの課題を、情報システム担当者が手薄な状況でも、Watchyが解決。設定・運用の手間を最小化しながら、押さえるべきポイントを確実に押さえた企業統制の実現を支援します。
【株式会社スタメンについて】 東京証券取引所グロース市場上場。Watchy、TUNAGなど、人と組織の課題解決を実現するSaaSを展開。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)及びプライバシーマークを取得。