リモートデスクトップは、遠隔地から社内のPCやサーバーにアクセスして作業を行える便利なツールです。特に、テレワークの普及に伴い、多くの企業で導入が進んでいますが、利便性の反面、セキュリティリスクも伴います。
本記事では、リモートデスクトップの基本的な仕組みから、WindowsやChromeでの具体的な活用方法、そして安全に使用するためのセキュリティ対策までをわかりやすく解説します。重要なデータを守りつつ、快適にリモート作業を行うための必須情報をお届けします。
目次
中小企業の情シス担当者や経営者の皆様に、セキュリティ対策に役立つ資料を無料配布しています。お気軽にダウンロードください。
情報セキュリティポリシーとは(サンプル例文付き)
→ 情報セキュリティポリシーの重要性と具体的な内容を解説したホワイトペーパーです。サンプル例文もご用意していますので、実際の運用にすぐ役立てていただけます。
IT資産管理チェックリスト(Excel形式)
→ IT資産管理の現状を簡単に把握できるチェックリストをExcel形式で提供します。資産管理の改善や見直しにご活用ください。
内部統制の取組みチェックリスト(Excel形式)
→ 内部統制の取組み状況を簡単に把握できるよう、Excel形式のチェックリストにまとめました。内部の全体像の把握や改善箇所の特定に、ぜひご活用ください。
リモートデスクトップとは
リモートデスクトップとは、遠隔地にあるPC等のデスクトップをインターネットを経由して、手元の端末から操作できる仕組みのことです。働き方改革の推進やコロナ禍に伴い急速にテレワークの普及が広まる近年において、多くの企業でリモートデスクトップが活用されるケースは増えています。
まずは、リモートデスクトップについて押さえておくべき基本事項を分かりやすく解説します。
リモートデスクトップでできること
リモートデスクトップを利用すると、自宅や社外などどのような場所にいても、インターネット環境が整っていれば、オフィスPCのアプリケーションやデータ等を利用できたり、複数人で画面共有ができるなど、オフィスと同じ環境でスムーズに業務を進めることができます。
そのほか企業の顧客に対して技術サポートを行ったり、データセンター内のサーバー管理などの用途に活用するケースもあります。
なおリモートデスクトップは、アクセスできる端末が限定されておらず、手元の端末のスペックが低い場合においても利用できたり、ソフトウェアのインストールのみで導入できることからコストを抑えてテレワーク環境を構築できるといったメリットもあります。
リモートデスクトップの仕組み
リモートデスクトップの仕組みは、インターネットを経由し、接続元(クライアント)のPCによりキーボード・マウスなどを操作した情報が接続先(ホスト)に転送され、画面を通して反映される仕組みです。「リモートデスクトップを利用する際の情報処理については、基本的にすべて接続先(ホスト)の端末で行うことになります。つまり接続元(クライアント)の端末では、画面とキーボード・マウスの役割だけを担うとイメージすれば分かりやすいでしょう。
Windowsでのリモートデスクトップ活用方法
リモートデスクトップの中でも、代表的なツールとしてWindowsのリモートデスクトップが挙げられます。Windows10や11では、このリモートデスクトップ機能が標準搭載されています。
ここでは、Windowsの機能の一つであるリモートデスクトップの特徴やメリットなどについてご紹介します。
Windowsのリモートデスクトップとは
Windowsのリモートデスクトップとは、Microsoftが開発したRDP(Remote Desktop Protocol)という規格に準拠し、Windows環境でリモートデスクトップを実現しています。RDPは、接続元と接続先が情報のやり取りをする際にデータ形式や転送手続きを定めたものです。
テレワークを導入している企業の多くは、このRDPを用いてリモートデスクトップを行っているケースがほとんどです。
Windowsリモートデスクトップのメリット
WindowsのPCを利用するユーザーの場合、標準でリモートデスクトップ機能が搭載されているため、手軽に無料で使用できる点はメリットと言えます。さらに設定もカンタンなことに加え、PCに限らずスマートフォンやタブレットなどさまざまな端末からでも接続できるため、利便性の高さも魅力の一つです。 ただしWindowsのリモートデスクトップ利用時、ホストになれるのはWindows Professional・Windows Enterprise・Windows Serverに限られるため、その点においては注意が必要です。 Windowsリモートデスクトップの使い方について詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご参照ください。
参照:リモート デスクトップの使い方 - Microsoft サポート
Chromeでのリモートデスクトップ活用方法
リモートデスクトップは、WindowsのPCに標準で搭載されている機能ですが、最近ではWebブラウザーのChromeにおいても使用可能となっています。
ここでは、Chromeでのリモートデスクトップの特徴やメリットについてみていきましょう。
Chromeのリモートデスクトップとは
Chromeリモートデスクトップとは、Googleが開発したリモートデスクトップのツールです。Google Chromeの拡張機能の一つとして標準装備されており、WebRTCという技術を用いて安全な通信環境を保持しています。
Chromeリモートデスクトップは、Googleのサーバーを経由するため、VPNなどを使用せずに遠隔地から社内ネットワークにアクセスでき、社内PCを遠隔操作することができます。
Chromeリモートデスクトップのメリット
Chromeリモートデスクトップは、インターネットに接続されていれば誰でも無料で使用でき、ブラウザ上で動作することからOSを選ばず、さまざまな種類の端末で利用できる点が特徴です。 なおChromeリモートデスクトップは、Windows環境に限らず接続設定が可能な点はメリットである一方、利用する際には必ずインターネットへの接続が必要となります。 Chromeリモートデスクトップの使い方について詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご参照ください。
参照:リモート デスクトップを使って他のパソコンにアクセスする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
リモートデスクトップ利用によるセキュリティリスク
リモートデスクトップは、利便性が高い反面、セキュリティ面において配慮すべきリスクがあります。ここでは、リモートデスクトップを利用する上で、押さえておきたいセキュリティリスクについて解説します。
不正アクセスされるリスクがある
リモートデスクトップは、遠隔地にある端末からネットワークへのアクセスを許可するため、サイバー攻撃の標的として狙われやすく、不正アクセスや乗っ取りなどのセキュリティリスクが生じる可能性も大いにあります。
とくに最近では、リモートデスクトップがランサムウェアの感染源の一つとして挙げられるケースも少なくありません。 警察庁が令和4年上半期に公表した「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」によると、ランサムウェアの感染経路に関して、リモートデスクトップからの侵入が全体の15%であるという結果が報告されています
情報漏洩につながる可能性も
リモートデスクトップを利用する場合、あらゆる端末から社内PCへの接続を可能としているケースが多いため、情報漏えいにつながるリスクがあることも忘れてはいけません。
リモートデスクトップの種類や設定によっては、社内PCのみアクセスできる重要データを接続先の端末に保存できる場合があります。万が一その重要データが盗難や紛失してしまったとしたら情報漏えいにつながり、取り返しがつかない事態も起こり得ます。
リモートデスクトップの利用を検討する場合は、このようなセキュリティリスクがあることもしっかり考慮した上で導入を進めましょう。
参考:テレワークに潜むシャドーITのリスク - Watchy
従業員のリモートデスクトップの利用状況を把握するには
セキュリティや業務効率化の観点から、従業員がリモートデスクトップを正しく利用できているかどうかは、把握しておく必要があります。
特に、テレワークをしている場合は従業員の作業状況が見えないため、対策が必要です。
「Watchy」のスクリーン監視(画面監視)機能では、従業員のPC画面を定期的にスクリーンショットとして保存し、リモートデスクトップが正しく使用されているかを確認することができます。これにより、社員が業務に従事しているか、個人的な活動を行っていないかを把握することが可能です。
さらに、ログオン&ログオフ監視機能を活用すれば、社員のシステムへのアクセス状況を把握でき、システムを使用していない時間帯を確認することもできます。不審なサイトにアクセスした際には、管理者にアラートを送信する機能も備えています。
業務状況の監視やアクセス管理にお悩みの方は、「Watchy」を活用してみてください。
リモートデスクトップのセキュリティ対策一覧
リモートデスクトップを安全に利用するためには、以下のようなセキュリティ対策が欠かせません。ここでは、具体的な対策をいくつかご紹介します。
セキュリティツールの導入
リモートデスクトップを利用する際は、接続元(ホスト)となる端末に対して、セキュリティソフトを導入し、最新の状態を保つようにしましょう。こうすることでマルウェア等の猛威となりうるサイバー攻撃による被害リスクを低減することができます。
さらに、接続元(ホスト)だけでなく接続先(クライアント)の端末にも、EDR(Endpoint Detection and Response)などのセキュリティツールを導入することで、より強固なセキュリティ環境を実現します。
EDRを導入すると、万が一マルウェアに感染した場合でもすぐに脅威を検知できるため、クライアントの被害を最小限に抑え、そこからアクセスする接続元(ホスト)の端末を守ることができます。
IPアドレスの制限
リモートデスクトップのセキュリティ対策には、IPアドレスの制限を行うことも有効な方法です。アクセス可能なIPアドレスを制限することで、許可されていない端末からのアクセスを防ぐことができます。
テレワークでのリモートデスクトップのセキュリティ対策一覧
次に、テレワークを導入する企業がリモートデスクトップを利用する場合のセキュリティ対策をご紹介します。
VPNを利用し通信を暗号化する
テレワーク環境でリモートデスクトップを利用する際は、インターネットを経由し社内PCにアクセスするケースがほとんどでしょう。その場合、通信情報が暗号化されていないため、盗聴やデータの改ざんの被害に遭うリスクがあります。
このようなリスクを回避するためには、インターネット回線を利用して作られた仮想の専用線であるVPN(Virtual Private Network)を利用するのが有効です。
VPN接続により、通信時の情報が暗号化されることで、権限のないユーザーからの通信内容の取得が不可能となり、社内ネットワークへ接続する特定のユーザーだけが利用できるようになります。これにより改ざん・盗聴のリスクを減らし、安全な通信環境を保持することができます。
多要素認証やシングルサインオンの採用
3つの認証要素を2つ以上組み合わせた多要素認証や、シングルサインオン(SSO)の導入も効果的です。
多要素認証により、認証手段を複数組み合わせることで、万が一IDやパスワードを割り出された場合でも、2つめ以降の要素による認証でログイン時の安全性を高めることができます。
またシングルサインオン(SSO)を導入した場合は、一度IDやパスワードによるユーザー認証を行うだけで、複数のwebサービスにログインできるため、不正ログインのリスクを最小限に抑え、強固なセキュリティ環境を整えることができます。
まとめ
リモートデスクトップは、遠隔地から特定のPCにアクセスして操作できることから、テレワークの普及が進む昨今において、ますます注目されている技術です。
しかし、不正アクセスや情報漏えいといったセキュリティリスクがあることも忘れてはいけません。より安全なリモートデスクトップ環境を実現するためにも、今回ご紹介した対策方法を参考に自社に合った適切な対策を講じていきましょう。
▼関連記事
セキュリティリスク・アセスメントで必要な視点
社用PC監視の導入について、4つの視点から考える
低コストでセキュリティ対策を始めるなら
- 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
- 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」
こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。
予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。
弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。
ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。
まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。
Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)
著者情報
Watchy 編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。