情報漏洩に関するトラブルや事件は後を絶ちません。情報漏洩対策は、企業の情報セキュリティ対策は経営における最重要課題の一つとなっています。このような状況下で、体系的な情報セキュリティ管理の国際規格であるISO/IEC 27001認証が、組織の防衛力を高める有効な手段として注目を集めています。本記事では、ISO/IEC 27001認証について、取得から運用まで、実践的なアプローチを解説します。

ISO/IEC 27001認証とは?

ISO/IEC 27001は、国際標準化機構(International Organization for Standardization, ISO)と国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission, IEC)が共同で策定した、組織の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を確立・運用するための国際規格です。

ISMSは「Information Security Management System」の略称であり、組織における情報セキュリティを効果的に管理するための枠組みを指します。

まずは、ISO/IEC 27001認証について規格の基本的な概念と特徴を解説し、実務での活用方法を紹介します。

ISO/IEC 27001って何?

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO/IEC 27001は、組織の情報資産を体系的に保護するための枠組みを提供します。

ISO/IEC 27001の特筆すべき点は、技術的な対策だけでなく、組織的な取り組みを重視している点です。

具体的なシーンとしては、社内規定の整備、従業員教育の実施、インシデント対応手順の確立などが含まれます。実際の企業では、これらの要素を組み合わせることで、包括的な情報セキュリティ体制を構築することが可能です。

ISO/IEC 27001で定義されたセキュリティの要素

ISO/IEC 27001が定める情報セキュリティの基本要素は、「機密性(Confidentiality)」「完全性(Integrity)」「可用性(Availability)」の3つです。この3要素は、情報セキュリティの基盤として広く認知されています。

  • 機密性(Confidentiality)
    • 許可された者のみが情報にアクセスできる状態
  • アクセス権限の管理やデータの暗号化などによる実装が一般的
  • 完全性(Integrity)
    • 情報が不正に改ざんされていない状態の保証
    • 電子署名の導入やログ管理の徹底による完全性の確保
  • 可用性(Availability)
    • 必要なときに確実に情報を利用できる環境の維持
    • バックアップシステムの構築やディザスタリカバリ計画の策定が重要

これら3要素を適切に設定することで、組織の情報資産を効果的に保護することが可能となります。

関連記事:情報セキュリティの3要素とは?具体例と対策を分かりやすく解説

Pマークとの違い

ISO/IEC 27001とプライバシーマーク(Pマーク)は、一見すると類似した認証制度に思えますが、その本質は大きく異なります。

Pマークは個人情報保護に特化した日本国内の認証制度である一方、ISO/IEC 27001は、企業秘密や知的財産、業務データなど、あらゆる情報資産を対象とする国際規格です。

両者の違いは、保護対象の範囲にも表れています。具体的には、製造業における製品設計データの保護や、IT企業におけるソースコードの管理など、幅広い情報資産の保護が求められるケースでは、ISO/IEC 27001の方が適切な選択となり得ます。

ISO/IEC 27001を取得するメリット

ISO/IEC 27001の取得は、単なるセキュリティ対策にとどまらず、組織全体の価値向上につながります。以下では、認証取得がもたらす具体的なメリットと、その活用方法について解説します。

情報セキュリティリスクの低減

ISO/IEC 27001の導入により、組織は体系的なリスク管理体制を構築することが可能となります。

実際の企業では、リスクアセスメントを通じて潜在的な脅威を特定し、それらに対する具体的な対策を講じています。その結果として、情報漏洩やサイバー攻撃などのインシデント発生率が大幅に低下するケースが報告されているのです。

加えて、インシデント発生時の対応手順が明確化されることで、被害の最小化と迅速な復旧が可能となります。こうした体制整備は、事業継続性の確保という観点からも重要な意味を持つでしょう。

対外的な信頼性の向上

グローバル展開を進める企業にとって、国際規格への準拠は取引先からの信頼獲得において重要な要素となっています。

実際の企業でも、認証取得により新規取引先の開拓や既存取引先との関係強化につながったケースが多く見られます。

とりわけ、官公庁や金融機関との取引において、ISO/IEC 27001認証は重要な要件として位置付けられることが少なくありません。ISO/IEC 27001を取得していることは、組織として対外的な信頼の向上につながるのです。

業務効率と組織力の向上

ISO/IEC 27001の導入は、単なる情報セキュリティの強化にとどまらず、組織全体の業務効率向上にも直結します。標準化されたプロセスを構築することで、業務の重複や無駄が排除され、効率的な運用が可能となります。

たとえば、ISO/IEC 27001に基づく運用プロセスを導入することで、各部門間のデータ共有がスムーズになるといったセキュリティ対策の副次的な効果も注目されています。

また、ISO/IEC 27001の導入プロセスでは、従業員全員へのセキュリティ意識向上が求められます。具体的には、定期的な教育プログラムや模擬演習を通じて、従業員がセキュリティリスクを実務レベルで理解することが可能です。その結果、日常的なリスク対応能力が向上し、組織全体のセキュリティリテラシーが底上げされます。

ISO/IEC 27001を取得する手順

ISO/IEC 27001の認証取得は、計画的なアプローチが求められるプロジェクトです。ここからは、効率的な認証取得に向けた具体的なステップとポイントを解説します。

適用範囲と方針の決定

ISO/IEC 27001の認証取得において、最初に行うべきは適用範囲の明確化です。組織内の情報資産をすべて洗い出し、保護が必要な範囲を特定します。この過程では、業務プロセスを可視化し、どの情報が重要であるかを評価することが重要です。

次に行うべきは、情報セキュリティ方針の策定です。これは、組織全体の情報セキュリティに関する目標や基本的な姿勢を示すもので、ISO/IEC 27001の中核となる要素です。目的や適用範囲、さらには継続改善の指針についてなどを含んで策定しましょう。

リスクアセスメントの実施

リスクアセスメントとは、情報資産に対する脅威や脆弱性を特定し、それらが業務に与える影響と発生可能性を評価するプロセスです。

組織の情報資産に対する脅威を特定し、その影響度と発生可能性を評価します。この分析結果に基づき、優先順位を付けた対策を計画することが重要です。優先度が高いリスクから順に対策を計画することが、効果的なセキュリティ管理につながります。

実施に当たっては、各部門の担当者を巻き込んだ横断的なアプローチが効果的です。現場の知見を活用することで、より実効性の高い対策の立案が可能となります。

マニュアルと文書の作成

リスクアセスメントの結果を受けて、情報セキュリティに関する運用手順や対策を文書化します。このとき、複雑すぎる規程や現実的でない手順は、かえって業務の妨げとなる可能性があります。そのためこの文書は実務に即しており、簡潔かつ明確である必要があります。

また、文書は一度作成して終わりではなく、組織の環境変化に応じて定期的に見直しや更新を行う体制を整備することが重要です。

環境変化に応じて柔軟に対応できる体制を整えることで、持続的な運用が可能となります。

審査と認証取得

最後のステップは、認証機関による審査を受けることです。この審査では、組織が構築したISMSがISO/IEC 27001の規格に適合しているかが確認されます。

審査では、文書の整備状況や日常の運用実績、改善活動の記録などが重要な評価対象です。単に形式的に対応するのではなく、実効性のある管理体制を構築していることを示す必要があります。

ISMS審査機関による審査(第1段階・第2段階)を通過することで、組織は正式にISO/IEC 27001の認証を取得することができます。

重要なのは、形式的な対応ではなく、実効性のある管理体制を示すことです。日常的な運用実績や改善活動の記録など、実践的な取り組みの証跡を示すことが求められます。

ISO/IEC 27001を運用するポイント

認証取得後の適切な運用は、セキュリティ管理体制の実効性を維持・向上させる上で極めて重要です。ここからは、効果的な運用のための具体的なポイントを解説します。

継続的に改善する

ISO/IEC 27001の運用において、継続的な改善は成功の鍵となります。これを効果的に実現するためには、PDCAサイクルが有効です。

まず、定期的な内部監査を実施し、運用が規定された方針や手順に従っているかを確認することが重要です。この監査では、弱点や改善点を特定します。

また、ISO/IEC 27001の認証有効期間は通常3年間で、維持には年1回の監査と3年目の再認証監査が必要です。この仕組みにより、セキュリティ管理の基準を維持できます。

さらに、インシデントの発生状況やリスクアセスメント結果をモニタリングし、セキュリティ体制の実効性を定量的に把握することも推奨されます。

改善が必要と判断された場合、技術的な修正のみならず、教育や手順の見直しを含む包括的な改善策を速やかに計画・実施します。

特に、インシデントの事例共有は組織全体の意識向上に効果的です。

費用についても把握する

ISO/IEC 27001の運用には、初期コストだけでなく、継続的な費用が必要となります。そのため、長期的な運用計画を立てる際に、費用構造を正確に把握しておくことが不可欠です。

主な費用項目として、以下が挙げられます。

  • 審査費用:初回認証時と定期審査の費用が発生します。特に、審査の規模や認証機関によって金額が変動するため、事前の確認が重要です。
  • コンサルティング費用:内部でのリソースが不足している場合、専門家の支援を受けるための費用が必要です。
  • システム投資:情報資産管理ツールやアクセス制御システムなど、必要な技術的インフラを整備するための費用です。
  • 教育・訓練費用:従業員に対するセキュリティ意識向上のためのトレーニングや研修費用が含まれます。

これらの費用を適切に見積もり、予算化することが重要です。

一方で、セキュリティインシデントの防止によるコスト削減効果も期待できます。長期的な視点での投資対効果を検討することが必要です。

ISO/IEC 27001で社内セキュリティを向上させる

ISO/IEC 27001は、組織の情報セキュリティ管理体制を強化し、ビジネスの信頼性を向上させるために有効です。認証取得のプロセスを通じて、組織全体のセキュリティ意識が向上し、業務効率化や競争力強化にもつながります。

認証取得を検討する組織においては、まず現状の管理体制を評価し、段階的なアプローチで導入を進めることを推奨します。必要に応じて専門家のサポートを受けることで、より効率的な取り組みが可能となるでしょう。

デジタル化が進む現代のビジネス環境において、ISO/IEC 27001の重要性は一層高まっていくものと予想されます。本記事を参考に、組織に適したセキュリティ管理体制の構築を目指してください。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。