近年、IPO(新規株式公開)を目指す企業において、労務管理の適正化が重要視されています。投資家や規制当局の厳格な評価に加え、企業の労働環境や従業員待遇に対する社会的な関心も高まっているためです。本記事では、IPO準備における労務監査の主な項目と、監査を通過するために企業が取るべき対応策を解説します。

そもそも労務監査とは?

コンプライアンスの観点から見た企業価値の評価において、労務管理体制の整備状況は重要な判断材料となっています。M&AやIPO準備の際に、労務監査を行う企業は増えています。

そのためにも、まずは労務監査についての基礎的な知識や、実施される背景について見ていきましょう。

企業が労働諸法令を順守しているかを調査すること

労務監査とは、企業における労働諸法令の順守状況を調査・評価することを指します。具体的な調査対象としては、労務関連書類の整備状況、実際の労務管理運用状況、そして法令順守体制の構築度合いが挙げられます。

労務監査では、書面調査だけでなく、現場でのヒアリングやアンケート調査なども実施されます。こうした多角的なアプローチにより、形式面だけでなく、実態としての労務管理状況を正確に把握することに努めます。

IPOで労務監査が実施される理由

IPOにおける労務監査実施の背景には、企業価値評価における労務リスクの重要性が高まっているという実態があります。上場企業には社会的責任が求められ、その一環として適切な労務管理体制の構築が不可欠とされています。

労務面での法令違反や不適切な管理体制は、企業価値を大きく損なうリスク要因となります。投資家の観点からも、労務管理の適切性は投資判断における重要な評価項目となっているのです。

加えて、従業員の働き方や労働環境に対する社会的関心の高まりを受け、上場審査においても労務管理体制の確認が一層重視される傾向にあります。

IPO準備段階で行われる労務監査の流れ

IPOを目指す企業にとって、労務監査は計画的かつ段階的に進める必要があります。適切な準備と実施により、スムーズな上場審査対応が可能となります。ここでは、労務監査がどのように行われるのか、その流れを見ていきましょう。

実施準備

労務監査の成否を左右する重要なフェーズが準備段階です。ここでは、監査の範囲設定から具体的な実施計画の策定まで、綿密な準備作業が必要となります。

実務的なアプローチとしては、まず監査項目と対象期間を明確に定義します。続いて、必要書類のリストアップと収集を行い、事前チェックリストを作成します。この際、人事部門だけでなく、関連部署との連携体制を構築することも重要です。

特に、給与計算や社会保険手続きを外部委託している場合は、委託先との調整も必要となるでしょう。

監査の実施

監査実施段階では、書類確認とヒアリングを通じて、労務管理の実態を詳細に調査します。この過程では、形式面の確認にとどまらず、実際の運用状況との整合性検証が重要となります。

調査手法としては、サンプリング調査やクロスチェックなど、多角的なアプローチを採用します。特に注意が必要なのは、タイムカードと給与計算の整合性、各種規程と実態の一致度合いなどです。

不一致が発見された場合は、その原因分析と改善策の検討も同時に進めていきます。

監査後の報告

監査結果は、詳細な報告書としてまとめられます。この報告書には、現状の評価と改善すべき事項が明確に記載されることになります。

報告書受領後は、指摘事項の優先順位付けを行い、改善計画を策定します。

改善計画には、具体的な対応策、実施スケジュール、担当部署の明確化が含まれます。また、改善状況を定期的にモニタリングする体制を構築することも、継続的な労務管理の向上には不可欠です。

IPOの労務監査で指摘されるポイント

IPO準備における労務監査では、複数の重要項目が厳密にチェックされます。これらの項目は、上場審査の成否を左右する重要な要素となっています。ここからは、各チェックポイントの詳細と具体的な対応策を解説します。

労働時間は適切に管理しているか

働き方改革関連法の施行を受け、労働時間管理の重要性は従来以上に高まっています。実際の企業現場では、特に残業時間の管理と適切な休憩時間の確保が課題となっているケースが少なくありません。

労働時間の管理体制構築においては、勤怠管理システムの導入が有効な手段となります。具体的なシーンとしては、従業員のパソコンへのログイン・ログアウト時間と、入退室管理システムのデータを組み合わせた客観的な労働時間の把握が挙げられます。

加えて、みなし労働時間制を採用している場合は、対象業務の適切性や運用実態の確認が不可欠です。一方で、休憩時間については、確実な取得を促すアラート機能付きのシステム導入も検討に値するでしょう。

労働時間の管理には「Watchy」がおすすめ

労働時間管理の実効性を高めるためには、適切なツールの選定と活用が重要です。

具体的な選択肢として、「Watchy」のような多機能型ツールの導入が効果的です。Watchyの特徴は、従業員のシステムログイン・ログアウト状況の把握や、定期的な画面キャプチャによる業務状況の確認が可能な点にあります。

加えて、就業時間外のシステムアクセスや、業務に関係のないウェブサイトの閲覧状況なども把握できます。

コスト面でも、基本料金6,000円にパソコン1台あたり1機能100円という手頃な価格設定となっており、中小企業でも導入しやすい利点があります。労務管理の実態を正確に把握したいという方は、Watchyの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Watchyについて詳しく知りたい方はこちら

労働契約は締結しているか

労働契約の適切な締結と管理は、IPO準備企業における重要な要件として位置付けられています。実務上、特に注意を要するのが、雇用形態の多様化への対応です。

正社員、契約社員、パートタイム労働者など、各雇用形態に応じた適切な契約書のひな型を整備することが望ましいと考えられます。

そこで重要となるのが、労働条件の明確な明示と、変更時の手続きの標準化です。

人事システムと連動した契約書管理の仕組みを構築し、契約更新漏れや条件変更時の対応漏れを防止するなど、締結の正確さについても求められる要素です。それに加え、定期的な契約内容の見直しと、従業員への説明機会の確保も重要な施策となるでしょう。

社会保険には適切に加入しているか

社会保険の適用漏れは、IPO準備企業において頻繁に指摘される問題点の一つです。特に、短時間労働者の加入要件判断においては、慎重な確認が求められます。

実務的なアプローチとしては、月次での労働時間チェックと連動した加入要件の確認プロセスの確立が効果的です。

具体的な対応策として、給与計算システムと連携した自動判定の仕組みを導入している企業もあります。

それとともに、被保険者資格の取得・喪失手続きの期限管理も重要です。そのため、社会保険労務士との連携体制を構築し、定期的なチェック体制を整備することが推奨されます。

36協定を締結しているか

36協定は、時間外労働の適法性を担保する重要な労使協定です。昨今の働き方改革の流れを受け、その運用実態への注目度は一層高まっています。

実務面での対応としては、従業員代表の適正な選出手続きから着手することが重要です。その過程では、選出方法の透明性確保と記録の保存が不可欠となります。

加えて、特別条項の運用においては、上限規制を順守しつつ、業務の繁閑に対応できる柔軟な体制づくりが求められます。そのためには、部門ごとの業務量予測に基づく、計画的な人員配置と業務効率化の取り組みが効果的でしょう。

就業規則を整備しているか

就業規則の整備状況は、企業の労務管理体制を評価する上での重要な指標となっています。現代の働き方の多様化に対応した柔軟な規定の整備が求められます。

実効性のある就業規則の運用においては、定期的な見直しと更新が不可欠です。具体的な取り組みとしては、年1回程度の総点検に加え、法改正や社内制度変更時の迅速な改定が推奨されます。

また、規定内容の従業員への周知も重要な要素となります。そのためには、社内イントラネットでの常時閲覧環境の整備や、改定時の説明会開催などが効果的でしょう。それに加え、各種規程類との整合性確保も忘れてはならない重要なポイントとなります。

IPOのために適切な労務管理を行おう

IPO準備における労務監査は、単なるコンプライアンス対応にとどまらず、持続的な企業価値向上の機会として捉えることが重要です。本記事で解説した各ポイントを踏まえ、計画的な対応を進めることが重要です。

特に重要なのは、形式的な対応ではなく、実効性のある労務管理体制の構築です。そのためには、経営陣のコミットメントのもと、人事部門を中心とした全社的な取り組みが不可欠となります。

また、労務管理を効率化するために、ITツールの導入も検討しましょう。適切な労務管理を行うことで、IPOを円滑に進めることが可能になります。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。