現代社会において、テレワークの普及やクラウドサービスの活用により、情報セキュリティの重要性はますます高まっています。中でも情報漏洩は企業にとって最大のリスクの一つといえるでしょう。本記事では、情報漏洩の実態と対策について、最新のトレンドを交えながら解説します。今すぐ取るべき具体策を知り、企業の情報を守りましょう。

情報漏洩とは何を指すか

テレワークの普及やDXの推進に伴い、企業には扱うデータの電子化やクラウド上で保存することが求められています。そのような状況下で、情報漏洩は、企業にとって致命的な問題となる可能性があります。

情報漏洩を防ぐためにも、そもそも情報漏洩について知る必要があるでしょう。ここでは、情報漏洩の定義と、保護すべき情報の種類について解説します。

企業が保護すべき重要情報が外部に漏れること

情報漏洩とは、企業が管理する重要な情報が外部に流出することを指します。

この場合の情報には、顧客データ、財務情報、製品企画書など、さまざまな種類の情報が含まれます。サイバー攻撃や不正アクセスとは違い、情報漏洩には悪意のないミスによって情報が漏れることも含まれます。

近年のデジタル化に伴い、漏洩のリスクは増大しており、企業は常に最新の対策を講じる必要があるのです。

個人情報と機密情報の違い

情報漏洩で問題となるのは、主に個人情報と機密情報です。個人情報は、個人を特定できる情報のことで、以下のものが該当します。

  • 氏名・住所・生年月日
  • 学歴や職歴
  • 勤務先・通学先の学校の名前、住所や電話番号
  • 本人を特定可能な映像や画像、音声
  • 金融機関情報
  • 登録しているサービスのIDやパスワード

個人情報は個人情報保護法によって厳格な管理が求められており、その取り扱いには特に注意が必要です。一方、機密情報は企業の競争力に関わる情報で、製品の設計図や営業戦略などが含まれます。

両者は性質が異なるため、それぞれに適した保護対策を講じる必要があります。例えば、個人情報はデータの暗号化や厳格なアクセス制御が重要である一方、機密情報は情報の分類と管理方針の明確化が重要となります。

情報漏洩が発生する内部要因

実は情報漏洩の多くは、社内から発生しています。内部要因による情報漏洩のリスクとその対策について、詳しく見ていきましょう。

従業員の不注意と誤操作

情報漏洩の大きな原因の一つが、従業員の不注意や誤操作です。

不注意のケースとしては、書類やデバイスの紛失、パスワードの不適切な管理などが挙げられます。また、テレワークでは、カフェなどで画面をつけっぱなしにしたまま離席し、のぞき見られるといったケースが考えられるでしょう。

誤操作のケースには、メールやチャットツールで宛先を間違えて資料を送信してしまうといったケースが考えられます。いずれも、日常的な業務の中で発生し得る要因です。

このようなヒューマンエラーは、完全に防ぐことは難しいものの、適切な対策を講じることで大幅にリスクを軽減することができます。

内部不正と情報の持ち出し

従業員による意図的な情報持ち出しも、深刻な情報漏洩のリスクとなっています。

この種の内部不正には、転職時の顧客リストの持ち出しや、競合他社への機密情報の売却などが含まれます。

内部者による情報漏洩は、外部からの攻撃と比べて検知が困難であり、長期間にわたって継続される可能性があります。そのため、被害が大規模化しやすく、企業にとって甚大な損失をもたらします。

セキュリティ意識の低さと教育不足

従業員のセキュリティ意識の低さは、多くの情報漏洩の根本原因となっています。「自分は大丈夫」という過信や、セキュリティ対策の重要性への理解不足が、意図せぬ情報漏洩を引き起こします。

例えば、公共の場でのパスワード入力、機密書類の放置、フィッシングメールへの安易な反応などが、情報漏洩につながる典型的な行動です。

従業員の教育不足も、情報漏洩につながる要因です。リスクを考慮できずに、SNS上でセキュリティに関する情報をアップしてしまったりする軽率な行動が挙げられるでしょう。

アクセス権限の管理ミス

必要以上に広範囲なアクセス権限を与えてしまうことも、情報漏洩のリスクを高める要因となります。適切なアクセス権限管理は、情報セキュリティの基本であり、最小権限の原則に基づいて設計されるべきです。

具体的には、各従業員の役割や責任に応じて必要最小限のアクセス権限を付与し、定期的に見直すことが重要です。

特に、人事異動や退職時のアクセス権限の変更・削除は確実に行う必要があります。また、特権アカウントの管理には特に注意が必要で、使用状況の監視や多要素認証の導入などの対策が効果的です。

クラウドサービスやSaaSの利用が増える中、これらのサービスにおけるアクセス権限管理も重要になっています

情報漏洩が発生する外部要因

内部要因だけでなく、外部からの脅威も情報漏洩の大きな要因となっています。ここでは、外部からの攻撃による情報漏洩のリスクと対策について考えてみましょう。

サイバー攻撃とマルウェア感染

サイバー攻撃の手法は日々進化しており、企業は常に新たな脅威にさらされています。特に注意が必要なのが、マルウェアによる攻撃です。

マルウェアは、トロイの木馬やランサムウェアなど、悪意あるサイバー攻撃の総称です。

メールの添付ファイルやWebサイトを通じて侵入し、情報の窃取や破壊を行います。これらの攻撃から企業を守るためには、多層的な防御策が必要です。

具体的には、最新のアンチウイルスソフトの導入、ファイアウォールの適切な設定、定期的なソフトウェアの更新などが挙げられます。また、インシデント発生時の迅速な対応のため、セキュリティ運用体制の整備も重要です。

フィッシングと標的型攻撃

フィッシング詐欺と標的型攻撃は、いずれも巧妙な手法を用いて情報を不正に入手しようとする攻撃ですが、その特徴と手法には違いがあります。

フィッシング詐欺は、大量のユーザーを対象に、偽のWebサイトやメールを使って個人情報やログイン情報を盗み取る手法です。

攻撃者は、銀行やクレジットカード会社、有名なオンラインサービスなどを装い、緊急性をあおるメッセージを送信します。

例えば、「アカウントがロックされました」「セキュリティ上の問題が発生しました」といった文面で、偽のログインページへ誘導し、そこでパスワードなどの個人情報を入力させます。フィッシング詐欺の特徴は、不特定多数を狙う点と、比較的簡単な技術で実行できる点です。

一方、標的型攻撃は、特定の組織や個人を狙って行われる、より高度で執拗な攻撃です。攻撃者は事前に標的の情報を綿密に調査し、その組織や個人に特化したメールを送信します。

例えば、実在する取引先を装ったメールや、組織内の上司になりすましたメールを送り、添付ファイルを開かせたり、特定のリンクをクリックさせたりします。

両者の攻撃は年々巧妙化しており、正規のメールやウェブサイトとの区別が困難になっています。

脆弱性を狙った不正アクセス

ソフトウェアやシステムの脆弱性を狙った不正アクセスは、情報漏洩の主要な要因の一つです。この種の攻撃は、システムやアプリケーションの設計上の欠陥や実装ミスを悪用して行われます。

攻撃者は、これらの脆弱性を利用してシステムに侵入し、機密情報を窃取したり、システムを制御下に置いたりします。

特に危険なのが「ゼロデイ攻撃」です。これは、ソフトウェアの脆弱性が一般に公開される前、または修正パッチがリリースされる前に行われる攻撃です。

開発者や企業が脆弱性に気付いていないか、対策を講じる時間がないため、被害が大きくなりやすい特徴があります。

取引先や委託先からの情報流出

取引先や委託先からの情報流出は、自社のセキュリティ対策が万全でも発生し得るリスクです。サプライチェーンの複雑化やクラウドサービスの普及により、このリスクは近年特に注目されています。

セキュリティ基準の不一致、アクセス権限の管理不備、データ管理の不徹底、セキュリティ意識の差などが主な要因です。

情報流出の手口は多岐にわたり、取引先や委託先の内部不正、不適切な情報共有、セキュリティホールの悪用、物理的な盗難、クラウドサービスの設定ミスなどが挙げられます。

これらの問題は、一企業の努力だけでは完全に防ぐことが難しく、サプライチェーン全体でのセキュリティ管理が求められます。

取引先との信頼関係を維持しつつ、適切なセキュリティ管理を行うことが、今日の企業にとって重要な課題となっています。

情報漏洩が企業にもたらす影響

情報漏洩は、企業に深刻な影響を及ぼします。ここでは、情報漏洩が引き起こす具体的な問題と、その影響の大きさについて考えてみましょう。

損害賠償請求と法的責任

従業員が企業の機密情報を競業他社に漏洩した場合、民事および刑事の責任を負う可能性があります。

民事上では、労働契約に基づく秘密保持義務違反による損害賠償責任や、就業規則に基づいた懲戒処分が考えられます。

刑事上では、不正競争防止法違反により、営業秘密の不正取得・使用・開示罪で10年以下の懲役または2000万円以下の罰金が科される可能性があります。また、窃盗罪や業務上横領罪、個人情報保護法違反が適用され、1年以下の懲役や50万円以下の罰金が課されることもあります。

企業は情報管理規定を整備し、従業員教育を徹底することでリスクを軽減し、退職後の秘密保持義務も検討すべきです。さらに、情報漏洩の兆候があれば、迅速に調査し法的措置を講じることが重要です。

参考:不正競争防止法|e-Gov 法令検索

参考:刑法|e-Gov 法令検索

参考:個人情報保護法|e-Gov 法令検索

企業の社会的信用の低下と顧客離れ

情報漏洩が発生すると、企業の社会的信用は大きく損なわれます。

特に、個人情報や機密情報の漏洩は、顧客や取引先の信頼を一瞬にして失わせるリスクをはらんでいます。信頼の喪失は、契約解除や顧客離れにつながり、売り上げの減少や市場シェアの低下を引き起こします。

さらに、メディアで大きく報道されることで、企業のブランドイメージが著しく低下する可能性もあります。信頼回復には長い時間と多大なコストがかかるため、一度失った信頼を取り戻すのは容易ではありません。

このような事態を防ぐためには、平時から情報セキュリティへの取り組みを積極的に公開し、顧客や取引先との信頼関係を構築することが重要です。

また、万が一情報漏洩が発生した場合も、迅速かつ誠実な対応を心掛け、信頼回復に向けた努力を継続的に行うことが求められます。

業務停止によるビジネス機会の損失

情報漏洩が発生すると、原因究明や対策のために業務を一時停止せざるを得ない場合があります。

これは直接的な売上損失だけでなく、新規ビジネスの機会損失にもつながります。例えば、新製品の発売延期や、重要プロジェクトの中断といった事態が発生する可能性があります。

また、セキュリティ対策の見直しや、システムの再構築に時間を要することで、競合他社に市場シェアを奪われるリスクもあるでしょう。

加えて、取引先や顧客からの信頼回復に時間がかかることで、長期的なビジネス機会の損失にもつながります。このような事態を防ぐためには、事業継続計画(BCP)に情報セキュリティインシデントへの対応を組み込み、迅速な復旧ができる体制を整えておくことが重要です。

また、平時からセキュリティ対策を強化し、インシデント発生のリスクを最小限に抑える努力が必要です。

情報セキュリティ対策コストの増大

情報漏洩が発生すると、再発防止のためのセキュリティ対策コストが急増します。これには、システムの再構築、セキュリティ製品の導入、専門家によるコンサルティング費用などが含まれます。

また、従業員への再教育や、新たなセキュリティポリシーの策定・実施にもコストがかかります。

これらの対策コストは、企業の財務状況に大きな負担をかけ、他の事業投資や研究開発への資金を圧迫する可能性があります。

長期的には、競争力の低下につながるリスクもあります。このような事態を防ぐためには、平時から適切なセキュリティ投資を行い、インシデント発生時の追加コストを最小限に抑える努力が必要です。

情報漏洩が起きた場合の対策

万が一、情報漏洩が発生してしまった場合、迅速かつ適切な対応が求められます。ここでは、情報漏洩発生時の具体的な対応策について解説します。

初動対応と被害状況の把握

情報漏洩が発覚した直後の初動対応は、被害の拡大を防ぎ、適切な対策を講じる上で極めて重要です。

まず、情報システム部門やセキュリティ担当者を中心とした対応チームを即座に立ち上げ、現状の把握と緊急措置の実施を行います。

被害状況の把握では、漏洩した情報の種類と量、影響を受ける可能性のある個人や組織の範囲、漏洩経路などを特定します。

漏洩の原因が現在も存在するかどうかを確認し、必要に応じてシステムの一時停止や、ネットワークの遮断などの緊急措置を講じます。

初動対応の速さと的確さが、その後の対策の効果を大きく左右するため、平時からインシデント対応手順を整備し、定期的な訓練を行っておくことが重要です。

関係機関への報告と情報開示

情報漏洩が確認されたら、速やかに関係機関への報告と情報開示を行う必要があります。

まず、個人情報保護委員会や所管官庁など、法令で定められた機関への報告を行います。報告の内容や期限は法令で定められている場合が多いため、事前に確認しておくことが重要です。

また、上場企業の場合は、証券取引所への適時開示も必要となります。さらに、影響を受ける可能性のある顧客や取引先への連絡も迅速に行うべきです。

情報開示に当たっては、事実関係の正確な把握と、適切な情報の取捨選択が重要です。不適切な情報開示は、更なる信頼低下を招く可能性があるため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることが望ましいです。

また、情報開示のタイミングや方法についても十分に検討し、社会的影響を最小限に抑える努力が必要です。

二次被害の防止と影響範囲の特定

情報漏洩後は、二次被害の防止が重要な課題となります。漏洩した情報が悪用されることで、さらなる被害が拡大する可能性があるためです。

例えば、パスワードが流出した場合、関連するアカウントへの不正アクセスリスクが高まります。このような場合、影響を受ける可能性のあるアカウントのパスワード変更を促すなどの対策が必要です。

また、クレジットカード情報が流出した場合は、カード会社と連携して不正利用のモニタリングを強化することも重要です。

影響範囲の特定では、漏洩した情報の種類や量、漏洩経路などを詳細に分析し、潜在的なリスクを洗い出します。

この過程では、外部の専門家の協力を得ることも有効です。二次被害の防止策を講じる際は、影響を受ける可能性のある顧客や取引先に個別に連絡を取り、きめ細かな対応を行うことが信頼回復につながります。

被害者へのサポートと補償対応

情報漏洩の被害者に対しては、誠意を持ってサポートと補償を行うことが重要です。

まず、被害者に対して個別に連絡を取り、漏洩の事実と影響範囲、今後の対応について丁寧に説明します。この際、被害者からの問い合わせに迅速かつ適切に対応できるよう、専用の窓口を設置することが効果的です。

補償については、漏洩した情報の内容や被害の程度に応じて、適切な対応を検討します。金銭的な補償だけでなく、アイデンティティ保護サービスの提供や、法的サポートの案内なども考慮すべきです。

また、被害者の心理的負担を軽減するため、カウンセリングサービスの提供なども検討します。補償対応を行う際は、公平性と透明性を確保することが重要です。

可能であれば、被害者への対応状況を定期的に公表し、社会的な信頼回復に努めましょう。このような誠実な対応が、長期的な信頼回復につながります。

再発防止策のために何をすべきか

情報漏洩には、上記のような損害リスクがあります。情報漏洩の再発を防ぐためには、包括的かつ継続的な取り組みが必要です。ここでは、効果的な再発防止策について解説します。

セキュリティポリシーの見直しと強化

情報漏洩の再発を防ぐためには、まずセキュリティポリシーの見直しと強化が不可欠です。

既存のポリシーを詳細に分析し、今回の事態で明らかになった脆弱性や課題に対応できるよう改訂します。ポリシーの見直しでは、情報の分類と取り扱い方法、アクセス権限の管理、暗号化の基準、外部デバイスの使用制限など、幅広い項目を検討します。

また、クラウドサービスの利用やリモートワークなど、新しい働き方に対応したガイドラインも盛り込む必要があります。

改訂されたポリシーは、経営層の承認を得た上で、全従業員に周知徹底することが重要です。さらに、ポリシーの順守状況を定期的に監査し、必要に応じて更新を行うなど、PDCAサイクルを回すことで継続的な改善を図ります。

セキュリティポリシーは、組織のセキュリティ文化の基盤となるものであり、その強化は長期的なセキュリティ向上につながります。

情報セキュリティポリシーを作成する方法や作成する際のポイントについて知りたい方には、以下の資料が参考になりますので、ぜひご活用ください。

「情報セキュリティーポリシー」とは? | Watchy

従業員教育と意識向上プログラムの実施

情報セキュリティの強化には、技術的対策だけでなく、従業員の意識向上が不可欠です。

そのため、包括的な従業員教育と意識向上プログラムの実施が重要です。このプログラムでは、情報セキュリティの基本知識から、最新の脅威と対策、インシデント発生時の対応手順まで、幅広いトピックをカバーします。

教育方法としては、eラーニングや集合研修、ワークショップなど、さまざまな形式を組み合わせることで効果を高めます。

特に、実際のインシデント事例を用いたケーススタディや、模擬攻撃を用いた実践的な訓練は、従業員の理解を深める上で効果的です。また、定期的なセキュリティニュースレターの配信や、ポスターの掲示など、日常的な啓発活動も重要です。

さらに、セキュリティ意識の高い従業員を表彰するなど、ポジティブな動機付けも考慮します。教育プログラムは、役職や部署に応じてカスタマイズし、それぞれの立場で必要なスキルと知識を習得できるよう工夫します。

最新のセキュリティ技術の導入

情報漏洩の再発を防ぐためには、最新のセキュリティ技術の導入も重要な要素です。技術の日進月歩であり、新たな脅威に対応するためには、常に最新の対策を講じる必要があります。

例えば、AIを活用した異常検知システムや、振る舞い検知型のエンドポイントセキュリティ、ゼロトラストアーキテクチャの導入などが挙げられます。また、データ暗号化技術やアクセス制御システムの強化、多要素認証の導入なども効果的です。

クラウドセキュリティやIoTセキュリティなど、新しい技術領域に対応したソリューションの導入も検討すべきです。

ただし、新技術の導入に当たっては、既存のシステムとの整合性や、運用コスト、従業員の利便性なども考慮する必要があります。

また、導入後の適切な運用と管理も重要です。定期的なセキュリティ評価を実施し、新たな脆弱性や課題が発見された場合は迅速に対応することが求められます。技術導入は一度きりではなく、継続的なアップデートと改善が不可欠です。

情報漏洩を防止し企業価値を高める

情報漏洩対策は、単なるリスク管理にとどまらず、企業価値を高める重要な取り組みです。適切な情報管理と強固なセキュリティ体制は、顧客や取引先からの信頼を獲得し、競争力の向上につながります。

情報漏洩対策は一朝一夕には実現できません。長期的な視点を持ち、計画的に取り組むことが重要です。

まずは、自社の現状を正確に把握し、優先順位を付けて対策を進めていきましょう。専門家のアドバイスを受けることも有効です。情報セキュリティへの投資は、将来の企業価値向上につながる重要な経営判断です。今こそ、経営課題として真剣に取り組むべき時なのです。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。