2024年5月24日、育児・介護休業法の改正法が国会で可決・成立しました。2025年4月1日から段階的に施行が予定されており、今回の改正では、短時間勤務制度の拡充が大きな焦点の一つとなっています。
従来の制度では、特定の状況に対応しきれない面もありましたが、改正法の施行後は、育児や介護をしながら働く労働者が、より柔軟で多様な働き方を選べるようにすることが求められています。労働者が家庭と仕事を両立しやすい環境が整えられ、企業には対応が求められる状況です。
この記事では、育児・介護休業法の改正に伴う短時間勤務制度の変更点について、企業がどのように取り組むべきかを詳しく解説します。
目次
短時間勤務制度の変更点
今回の法改正では、短時間勤務制度の適用対象が大幅に拡大されます。従来は、3歳未満の子どもを養育する労働者のみが対象でしたが、今後は小学校入学前の子どもを養育する労働者も対象に含まれます。
さらに、介護を必要とする家族を持つ労働者も新たに短時間勤務制度の対象になります。この改正によって、育児や介護を行う従業員が、より一層自分に合った働き方を選びやすくなり、各従業員のライフステージに合わせたサポートが充実します。
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/001222652.pdf
短時間勤務制度の利用条件と企業が取るべき対応策
短時間勤務制度の拡充により、企業には従業員がこの制度を利用しやすい環境を整える責任が求められています。育児や介護を理由に短時間勤務を希望する従業員が増加する中、企業は適切な対応を進める必要があります。ここでは、企業が取るべき具体的な対応策について説明します。
就業規則の見直し
短時間勤務制度を円滑に運用するためには、利用条件や申請手続きを明確に定めることが重要です。従業員が理解しやすい形でこれらの内容を就業規則に反映させ、周知徹底することで、利用のハードルを下げ、従業員の安心感を高めます。
柔軟な勤務時間制度の導入
フレックスタイム制や時差出勤制度など、従業員が自由に勤務時間を選べる制度を導入することが求められます。短時間勤務制度と組み合わせることで、仕事と育児・介護の両立を支援し、従業員の負担を軽減しながら生産性を維持できます。従業員が自分に合った働き方を選べることで、ワークライフバランスの向上にもつながります。
個別の面談や相談体制の整備
労働者一人ひとりの事情は異なるため、個別の面談や相談体制を整備することが大切です。従業員のニーズを正確に理解し、最適な働き方を提供するためには、状況に応じた柔軟な対応が不可欠です。こうした対応が、従業員の安心感や信頼感を生み、制度の利用促進にもつながります。
制度の周知徹底
短時間勤務制度やその他の柔軟な働き方に関する情報を社内で積極的に共有し、制度の内容や利用方法を従業員に十分に理解させることが不可欠です。成功事例や具体的な活用方法を紹介することで、従業員が自信を持って制度を利用できるよう促進します。
短時間勤務の導入メリット
短時間勤務制度の導入には、従業員にとって大きな利点があり、企業にとっても生産性向上や人材定着に貢献します。ここでは、具体的なメリットについて説明します。
ワークライフバランスの向上
短時間勤務制度を導入することで、従業員は育児や介護、自己研鑽などに時間を割きやすくなります。その結果、仕事とプライベートを両立しやすくなり、従業員の満足度や幸福感が高まります。
モチベーションの向上
従業員が自分に合った働き方を選べることで、仕事に対する意欲が増し、業務の効率化にもつながります。柔軟な働き方が可能になることで、結果的に企業全体の生産性も高まります。
優秀な人材の流出防止
柔軟な働き方が提供される企業は、従業員にとって魅力的な職場となり、他社への転職を防ぐ効果が期待できます。これにより、採用コストの削減や、企業にとって重要な人材の長期的な定着が実現します。
長期的な生産性向上
従業員が仕事とプライベートを両立できることで、健康的かつ持続的に働くことができる環境が整います。その結果、従業員は長期的に高いパフォーマンスを発揮し、企業全体の生産性向上にも寄与します。
短時間勤務の導入デメリット
短時間勤務制度の導入には多くの利点がありますが、企業側が注意すべき課題も存在します。特に、人手不足による業務運営への影響が懸念されます。
業務が回らなくなるリスク
短時間勤務を導入することで、従業員が減少したり勤務時間が短縮されたりするため、特に人手不足が深刻な職場では、業務が円滑に進まない可能性があります。必要な人数が確保できない状況では、業務の遅延や効率低下が起こることも考えられます。
対策としては、業務の効率化やアウトソーシングの活用など、業務負担を軽減する仕組みを導入することが重要です。また、従業員全体で業務をシェアできる環境を整えることで、人手不足の影響を最小限に抑えることが可能です。
チーム間の連携不足
短時間勤務によって、異なる時間帯で勤務する従業員同士のコミュニケーションが難しくなる場合があります。これが原因で、チーム全体のパフォーマンスに悪影響が及ぶことがあります。
この問題を解決するために、オンラインミーティングやチャットツールを活用し、リアルタイムでの情報共有を促進する環境を整備することが重要です。これにより、勤務時間が異なる従業員同士でも効果的に連携が取れるようになります。
育児介護休業法改正に対応するための取り組み
短時間勤務制度を導入する際は、従来の労働時間ベースの評価から、成果ベースの評価へ移行する必要があります。特にテレワークを導入している企業では、従業員の様子が見えづらく、業務中のパフォーマンスやサボりの確認が難しくなります。そのため、客観的な労働時間の管理が重要になります。
自己申告制による労働時間管理は基本的に機能しますが、これだけでは不十分な場合もあるため、定期的なヒアリングやPC使用ログの照合など、複数の方法で労働状況を確認することが求められます。こうしたアプローチにより、従業員の実際の働き方が適切かを確認し、より正確な勤怠管理が可能になります。
また、テレワークの環境では、労務管理とともにセキュリティ対策も重要です。そこで有効なのが「Watchy」というセキュリティツールです。コストを抑えつつ、従業員のログオン・ログオフ時間を記録し、勤務時間外の不正アクセスや業務に関係のないサイトへのアクセスをチェックすることができます。その結果、セキュリティリスクの軽減や労働実態の把握に役立ちます。
Watchyを活用すれば、企業は従業員の労務管理とセキュリティ対策の両方を強化することができ、テレワークや短時間勤務制度の運用がよりスムーズになります。
まとめ:育児介護休業法改正と短時間勤務制度の重要性
2025年に施行予定の育児・介護休業法の改正により、短時間勤務制度は大きな変革を迎えます。企業はこの制度に対応し、従業員が働きやすい環境を整えることが求められています。従業員が仕事と育児・介護を両立できる制度を導入することで、ワークライフバランスの向上や生産性の維持、そして優秀な人材の定着を目指すことが可能です。
しかし、一方で短時間勤務の導入には業務の効率やチーム連携の課題も生じます。特にテレワーク環境では、従業員のパフォーマンスを適切に評価し、セキュリティ対策も強化する必要があります。そこでおすすめなのが、Watchyです。
Watchyを導入することで、勤怠管理の精度を高め、セキュリティリスクを軽減し、短時間勤務やテレワークの運用をよりスムーズに進めることができます。
企業にとって短時間勤務制度の適正な運用とともに、セキュリティ面での強化がますます重要になっていくでしょう。
低コストでセキュリティ対策を始めるなら
- 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
- 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」
こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。
予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。
弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。
ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。
まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。
Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)
著者情報
Watchy 編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。