ワームは、ネットワークを通じて自己増殖する悪意のあるプログラムです。気づかないうちに感染し、企業に大きな被害をもたらす可能性があります。本記事では、ワームの特徴や感染経路、具体的な対策方法について解説します。適切な対策を講じることで、企業の重要な情報資産を守ることが可能です。

ワームとは?

サイバーセキュリティの世界で、ワームは最も警戒すべきマルウェアの一つとして知られています。その自己複製能力と急速な拡散力は、企業ネットワークに壊滅的な被害をもたらす可能性があります。ここでは、ワームの技術的特徴と、他のマルウェアとの重要な違いについて深掘りします。

ワームはマルウェアの一種

ワームは、コンピュータウイルスと同様に、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)の一種です。その名前の由来は、実際の虫(ワーム)のように、システムの中を這い回るように感染を広げていく様子から来ています。

ワームの最大の特徴は、自己複製能力を持っていることです。一度システムに侵入すると、ユーザーの操作なしに自動的に自身のコピーを作成し、ネットワーク上の他のコンピュータに送信します。この自動的な拡散能力により、ワームは非常に短時間で広範囲に感染を広げることができます。

ワームと他のウイルスは何が違う?

ワームと一般的なコンピュータウイルスの最大の違いは、その感染方法にあります。通常のウイルスは、感染したファイルが実行されたり、ユーザーが悪意のある添付ファイルを開いたりすることで活性化します。一方、ワームは自己複製と拡散が可能なため、ユーザーの直接的な操作なしに感染を広げることができます。

また、ワームは主にネットワークを介して感染を広げるのに対し、一般的なウイルスはファイルの共有やUSBメモリなどの外部媒体を通じて感染することが多いです。

さらに、ワームの目的は主に感染範囲の拡大であり、必ずしも感染したシステムに直接的な害を与えるわけではありません。しかし、その副作用として大量のネットワークトラフィックを生成し、システムを遅くしたり、ネットワークを麻痺させたりする可能性があります。

これらの特徴により、ワームは企業ネットワークにとって脅威となっているのです。

ワームが企業に与える被害

ワームの感染は、企業に深刻な影響を及ぼす可能性があります。その被害は単なるデータ損失にとどまらず、事業継続性や企業の信頼性にも関わる重大な問題となりかねません。

ここでは、ワームが企業にもたらす具体的な被害について詳しく見ていきましょう。

別のマルウェアに感染する

ワームの最も危険な特徴の一つは、他のマルウェアの「運び屋」として機能することです。多くのワームは、システムに侵入した後、追加のマルウェアをダウンロードしてインストールする機能を持っています。

例えば、ワームに感染したコンピュータが、後からランサムウェアや情報窃取型のマルウェアをダウンロードする可能性があります。そのため、最初のワーム感染だけでなく、さらに深刻な二次被害が発生するリスクが高まります。

企業にとっては、この連鎖的な感染が特に危険です。一台のコンピュータがワームに感染しただけで、知らないうちに社内ネットワーク全体が様々な種類のマルウェアに侵されてしまう可能性があるからです。

コンピュータを勝手に操作される

ワームの中には、感染したコンピュータを遠隔操作する機能を持つものがあります。攻撃者は企業のネットワークに侵入し、自由にシステムを操作することが可能になります。

具体的には、以下のような操作が行われる可能性があります。

・ファイルの改ざんや削除
・不正なプログラムのインストール
・スクリーンショットの取得
・キーロガーの設置(ユーザーの入力を記録)
・カメラやマイクの遠隔操作

これらの操作により、企業の機密情報が漏洩したり、重要なデータが破壊されたりする危険性があります。また、感染したコンピュータが他の攻撃の踏み台として利用される可能性もあります。

コンピュータ内の情報を盗まれる

ワームの多くは、感染したコンピュータから情報を収集し、外部に送信する機能を持っています。そのため、ワームに感染することで企業の重要な情報が外部に流出するリスクが高まります。

盗まれる可能性のある情報には、以下のようなものがあります。

・個人情報(従業員や顧客のデータ)
・財務情報
・企業秘密(製品設計図、研究開発データなど)
・アカウント情報(ユーザー名とパスワード)

これらの情報流出は、直接的な金銭的損失だけでなく、企業の信頼性やブランドイメージにも大きなダメージを与える可能性があります。特に、個人情報や顧客データの漏洩は、法的責任や賠償問題にも発展しかねません。

企業は、このようなワームの脅威を十分に認識し、適切な対策を講じる必要があります。

ワームの感染経路

ワームは様々な方法でシステムに侵入し、感染を広げます。その感染経路を理解することは、効果的な対策を講じる上で非常に重要です。ここでは、主な感染経路について詳しく説明します。

メールやSMS

メールやSMSは、ワームの最も一般的な感染経路の一つです。攻撃者は、正規の送信者を装って悪意のあるリンクや添付ファイルを含むメッセージを送信します。

例えば、会社の人事部からの緊急連絡を装ったメールや、宅配業者からの不在通知を装ったSMSなどが使われることがあります。これらのメッセージは、一見すると正当なものに見えるため、不用意にリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしてしまう人が後を絶ちません。

特に注意が必要なのは、ソーシャルエンジニアリングを利用した攻撃です。攻撃者は、標的となる組織や個人の情報を事前に収集し、非常に説得力のあるメッセージを作成します。受信者の警戒心を解き、不正なリンクのクリックや添付ファイルの実行を誘導するのです。

共有フォルダ

企業内のネットワーク共有フォルダも、ワームの感染経路として利用されることがあります。ネットワーク内の1台のコンピュータがワームに感染すると、そのワームが共有フォルダを通じて他のコンピュータに感染を広げていくのです。

特に危険なのは、適切なアクセス制御が設定されていない共有フォルダです。誰でも自由に書き込みができるような設定になっていると、ワームが簡単に自身のコピーを作成し、拡散することができてしまいます。

また、ユーザーが共有フォルダ内のファイルを不用意に開くことで感染が広がるケースもあります。例えば、正常なドキュメントファイルに見せかけた実行ファイルをクリックしてしまうことで、ワームが広がってしまう可能性があります。

ネットワーク

ワームの中には、ネットワークの脆弱性を直接利用して感染を広げるものもあります。これらのワームは、システムやアプリケーションの脆弱性を探し出し、それを利用して侵入を試みます。

特に危険なのは、パッチが適用されていない古いシステムや、設定が不適切なネットワーク機器です。これらは、ワームにとって格好の侵入口となります。

例えば、2017年に世界中で大きな被害をもたらした「WannaCry」というランサムウェアは、Windowsの脆弱性を利用して急速に感染を広げました。このような事例からも、常に最新のセキュリティパッチを適用することの重要性が分かります。

また、無線LANも感染経路となる可能性があります。特に、公共のWi-Fiスポットなど、セキュリティ対策が不十分なネットワークを利用する際は注意が必要です。

これらの感染経路を理解し、適切な対策を講じることで、ワームの脅威から企業を守ることができます。では、万が一ワームに感染してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?次の項目にて、ワームに感染してしまった場合の対応方法について解説します。

情報ソース:アップグレードの重要性: 2017 年のランサムウェア拡散時に高い効果を証明した Windows 10 の次世代型セキュリティ

ワームに感染した場合の対応

ワームに感染した疑いがある場合、迅速かつ適切な対応が求められます。感染拡大を防ぎ、被害を最小限に抑えるためには、冷静な判断と適切な手順が重要です。ここでは、ワーム感染時の主な対応方法について説明します。

感染したコンピュータをネットワークから切り離す

ワーム感染が疑われる場合、最初に行うべき重要な対応は、感染したコンピュータをネットワークから切り離すことです。これにより、ワームの拡散を防ぎ、他のシステムへの感染を阻止することができます。

ネットワークから切り離す方法は以下の通りです。

・有線LANケーブルを物理的に抜く
・Wi-Fi機能をオフにする
・コンピュータの電源を切る

感染経路が特定できていない場合、全てのネットワークから切り離すことが有効な方法となります。

ただし、電源を切る前に、調査に必要な情報(ログなど)を保存することを忘れないでください。また、バッテリー駆動のノートPCの場合は、完全にシャットダウンしてもメモリ上のマルウェアが残存する可能性があるため、バッテリーも取り外すことが望ましいです。

このような対応は、個人のPCだけでなく、サーバーやネットワーク機器についても同様です。感染の疑いがある機器は、すべてネットワークから隔離する必要があります。

セキュリティソフトで駆除する

感染したコンピュータをネットワークから切り離した後、次のステップはセキュリティソフトを使用してワームを駆除することです。ただし、この作業は慎重に行う必要があります。

ただし、高度なワームの中には、一般的なセキュリティソフトでは検出・駆除が困難なものもあります。そのような場合は、専門家やセキュリティベンダーのサポートを受けることをお勧めします。

また、ワームによっては、システムファイルを改ざんしたり、重要なデータを暗号化したりする可能性があります。そのため、完全な駆除が困難な場合や、重要なデータが失われる恐れがある場合は、システムの再インストールを検討しましょう。

ワーム感染への対応は、迅速さと慎重さの両方が求められる難しい作業です。可能であれば、事前に対応手順をマニュアル化し、定期的に訓練を行っておくことをお勧めします。

ワームの感染を予防するための対策

ワーム感染を完全に防ぐことは難しいですが、適切な予防策を講じることで、感染のリスクを大幅に低減することができます。ここでは、企業がすぐに実践できる効果的な予防策について説明します。

常にOSやソフトを最新の状態にする

ワームの多くは、システムやソフトウェアの脆弱性を利用して感染を広げます。そのため、常にOSやアプリケーションを最新の状態に保つことが、ワーム対策の基本となります。

具体的には以下の対策を実施しましょう。

■自動更新機能を有効にする:Windows UpdateやmacOSのソフトウェア・アップデートなど、OSの自動更新機能を常に有効にしておきます。

■サードパーティ製ソフトウェアの更新:Adobe ReaderやJavaなど、よく使用されるサードパーティ製ソフトウェアも定期的に更新します。

■レガシーシステムの管理:サポートが終了したOSやソフトウェアの使用は極力避け、やむを得ず使用する場合は、ネットワークから隔離するなどの対策を講じます。

■パッチ管理ツールの導入:大規模な組織では、パッチ管理ツールを導入し、システム全体のアップデート状況を一元管理することも有効です。

対策のマニュアル作成と社員教育

技術的な対策だけでなく、人的な側面からのアプローチも重要です。ワーム対策のマニュアルを作成し、定期的な社員教育を実施することで、組織全体のセキュリティ意識を高めることができます。

社員教育では、座学だけでなく、実際のワーム感染を想定した模擬訓練なども効果的です。特に、経営層や管理職向けの特別な教育セッションを設けることで、組織全体のセキュリティ意識向上につながります。

アンチウイルスソフトを導入する

信頼性の高いアンチウイルスソフトを導入し、常に最新の状態に保つことは、ワーム対策の要となります。ただし、アンチウイルスソフトを導入すれば安心というわけではありません。

常時監視機能の有効化や、定期的なフルスキャンなど、ユーザー自身がデバイスをチェックする作業も必要になります。

また、ワームは感染経路が幅広いという性質上、ネットワークやアクセスログ、ソフトウェアなどの監視ができる機能を持つソフトが好ましいでしょう。

適切なセキュリティ対策で企業の情報を守る

ワームの脅威は、テクノロジーの進化とともに日々変化しています。しかし、基本的な対策を確実に実施し、組織全体でセキュリティ意識を高めることで、多くの攻撃から企業を守ることができます。

ここで重要なのは、セキュリティ対策を「やらされる」ものではなく、企業の重要な資産を守るための投資として捉えることです。経営層はセキュリティの重要性を十分に理解し、必要な予算と人材を確保することが求められます。

また、セキュリティ対策は一度実施すれば終わりというものではありません。定期的な見直しと改善を行い、常に最新の脅威に対応できる体制を整えることが重要です。

適切なセキュリティ対策を講じることで、ワームを含む様々な脅威から企業の重要な情報を守り、安全なビジネス環境を維持することができます。セキュリティは全社一丸となって取り組むべき重要な経営課題の一つです。本記事をきっかけに、企業のセキュリティ対策を見直してみてはいかがでしょうか。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。