サイバー攻撃の脅威が増大する中、企業のセキュリティ対策として注目を集めているのがCSIRTです。インシデント対応を専門とするこのチームは、組織の防御力を大きく高めます。本記事では、CSIRTの基本概念から具体的な構築方法まで、わかりやすく解説します。

CSIRT(シーサート)とは何か?

CSIRTは多くの企業で導入が進んでいますが、その役割や重要性については十分に理解されていないケースも少なくありません。ここでは、CSIRTの基本的な概念と、なぜ今注目されているのかを説明します。

CSIRTの定義

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、組織内で発生したセキュリティインシデントに対応するための専門チームです。日本語では「コンピュータセキュリティインシデント対応チーム」と訳されます。主な役割は、サイバー攻撃や情報漏洩などのセキュリティ事故が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うことです。

CSIRTは単なる技術チームではありません。組織全体のセキュリティポリシーの策定や、従業員への教育・啓発活動も重要な任務です。また、インシデント発生時には経営層への報告や、外部機関との連携も担当します。つまり、CSIRTは組織のセキュリティ対策の中核を担う、極めて重要な存在なのです。

CSIRTが必要とされる背景

CSIRTの重要性が高まっている背景には、サイバー攻撃の激増と高度化があります。特に近年は、ランサムウェアによる攻撃やサプライチェーンを狙った攻撃が急増しており、企業は常に危機にさらされています。

また、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、企業のITシステムはますます複雑化しています。クラウドサービスの利用拡大やIoTデバイスの普及により、攻撃の対象となる「攻撃面」が広がっているのです。

さらに、テレワークの普及により、従来のオフィス中心のセキュリティ対策では不十分になっています。このような状況下で、専門的な知識と経験を持つCSIRTの存在が不可欠となっているのです。

SOCとの違い

CSIRTを語る上で避けて通れないのが、SOC(Security Operation Center)との違いです。両者は密接に関連していますが、その役割は明確に異なります。

SOCは、組織のネットワークやシステムを24時間365日監視し、セキュリティ上の異常を検知する役割を担います。いわば「見張り番」的な存在です。一方、CSIRTは実際にインシデントが発生した際の対応や、被害の最小化、復旧、再発防止策の策定を主な任務とします。

簡単に言えば、SOCが『監視と初期対応』に重点を置くのに対し、CSIRTは『詳細な対応と再発防止策』に焦点を当てています。多くの組織では、SOCとCSIRTが緊密に連携することで、より強固なセキュリティ体制を構築しています。

CSIRTの役割

CSIRTは組織のセキュリティ対策において中心的な役割を果たします。その具体的な任務は多岐にわたりますが、ここでは主要な3つの役割について詳しく見ていきましょう。

インシデントに関する情報の一元管理

CSIRTの最も重要な役割の一つが、セキュリティインシデントに関する情報の一元管理です。組織内で発生したすべてのセキュリティ関連事象を収集し、分析・評価を行います。

また、情報の一元管理は、経営層への報告や外部機関との連携においても重要です。正確で一貫性のある情報提供が可能となり、組織全体としての迅速かつ適切な意思決定を支援します。

情報セキュリティに関する統一された窓口

CSIRTは、組織内外における情報セキュリティに関する統一された窓口としての機能も果たします。社内の従業員からのセキュリティ関連の問い合わせや報告を一括して受け付けることで、情報の散逸を防ぎ、迅速な対応を可能にします。

また、外部からの脆弱性情報や脅威情報の受付窓口としても機能します。例えば、セキュリティ研究者から自社製品の脆弱性について連絡を受けた場合、CSIRTが窓口となって適切に対応します。

このように、内外からのセキュリティ関連情報を一元的に管理することで、組織全体のセキュリティ状況を俯瞰的に把握し、効果的な対策を講じることができるのです。

外部組織との信頼関係の構築

CSIRTの重要な役割の一つに、外部組織との信頼関係の構築があります。サイバーセキュリティの分野では、組織単独での対応には限界があるため外部との連携が不可欠です。

具体的には、他企業のCSIRT、セキュリティベンダー、法執行機関、JPCERT/CCなどの公的機関との関係構築を行います。その結果、最新の脅威情報の共有や、大規模インシデント発生時の協力体制の確立が可能になります。

また、メディアや顧客との適切なコミュニケーションもCSIRTの重要な任務です。インシデント発生時の情報開示や平時における啓発活動を通じて、組織の信頼性向上にも寄与します。

CSIRTの種類

CSIRTは組織の特性や目的によって様々な形態があります。ここでは、代表的な4つのCSIRTタイプについて、その特徴と役割を解説します。

Internal CSIRT

Internal CSIRT(内部CSIRT)は、企業や組織の内部に設置される最も一般的なCSIRTの形態です。自社のシステムやネットワークを守ることを主な目的とします。

Internal CSIRTの主な特徴は以下の通りです。

・組織内の各部門と密接に連携し、迅速な情報共有と対応が可能
・組織固有の環境やシステムに精通しているため、的確な対応が可能
・平時からの従業員教育や啓発活動を通じて、組織全体のセキュリティ意識向上に貢献

一方で、高度な専門知識や経験を持つ人材の確保・育成が課題となることも多いです。

Vendor Team

Vendor Team(ベンダーチーム)は、ITサービスやセキュリティ製品を提供する企業が、自社の顧客向けに設置するCSIRTです。主に自社製品やサービスに関連するセキュリティインシデントへの対応を行います。

Vendor Teamの主な役割には以下があります。

・自社製品やサービスの脆弱性情報の収集と対応
・顧客からのセキュリティ関連の問い合わせや報告への対応
・セキュリティパッチの開発と提供

Vendor Teamは、製品やサービスのセキュリティ品質向上に直結するため、企業の競争力強化にも重要な役割を果たします。

National CSIRT

National CSIRT(国家CSIRT)は、国レベルでサイバーセキュリティを担当する組織です。日本では「JPCERT/CC」がこれにあたります。国家CSIRTは、国全体のサイバーセキュリティ向上を目的としています。

主な役割には以下があります。

・国内で発生した重大なサイバーインシデントの調整と支援
・国内外の脅威情報の収集と共有
・企業や組織のCSIRT活動の支援と、ベストプラクティスの普及

National CSIRTは、国際的なCSIRTコミュニティとの連携も担っており、グローバルなサイバーセキュリティ対策の要となっています。

Incident Response Provider

Incident Response Provider(インシデント対応プロバイダ)は、外部の専門企業がCSIRTサービスを提供する形態です。自社でCSIRTを設置する余裕がない中小企業や、専門的なスキルを補完したい大企業などが利用します。

Incident Response Providerの主なメリットは以下の通りです。

・高度な専門知識と豊富な経験を持つ人材を活用できる
・24時間365日の対応が可能
・最新の脅威情報やツールへのアクセスが容易

一方で、自社の環境や業務プロセスへの理解が内部CSIRTに比べて浅くなる可能性があるため、自社との緊密な連携が重要となります。

CSIRT導入を進める際のポイント

CSIRTの重要性は理解できても、実際の導入には様々な課題があります。ここでは、CSIRT導入を成功させるための重要なポイントを3つ紹介します。

経営層が必要性を十分に理解する

CSIRT導入の成否を分ける最も重要な要素の一つが、経営層の理解と支援です。CSIRTは組織全体のセキュリティ文化を変革する取り組みであり、トップダウンの推進力が不可欠です。

経営層に理解を求める際には、以下のポイントを押さえることが重要になります。

・サイバーリスクが事業に与える影響を具体的に説明する
・CSIRTの導入がもたらす具体的なメリットを示す
・同業他社や業界全体のCSIRT導入状況を共有する

経営層の理解が得られれば、必要な人材や予算の確保、他部門との連携もスムーズに進むでしょう。

活動範囲や役割を明確にする

CSIRTの活動範囲や役割を明確に定義することも、導入成功のカギとなります。曖昧な責任範囲は、他部門との軋轢や、インシデント対応の遅延につながりかねません。

具体的には、以下の点を明確にしておくことが重要です。

・CSIRTが対応すべきインシデントの種類と重要度
・インシデント発生時の対応フローと各部門の役割
・平時の活動内容(脆弱性管理、従業員教育など)

これらを文書化し、組織全体で共有することで、CSIRTの活動が円滑に進むでしょう。

通信チャネルの設置

CSIRTの効果的な活動には、適切な通信チャネルの整備が不可欠です。これは組織内部の情報共有と外部とのコミュニケーションの両面を考慮する必要があります。

内部向けには、インシデント報告用の専用連絡先や、セキュリティ情報を共有する社内ポータル、緊急時の連絡網などが重要です。

一方、外部向けには、脆弱性情報の受付窓口や、セキュリティベンダー、他組織のCSIRTとの連絡窓口、さらにメディア対応用の広報窓口なども必要となります。

これらの通信チャネルを事前に整備し、定期的な運用テストを実施することで、緊急時の迅速かつ効果的な対応が可能となります。適切な通信体制の構築は、CSIRTの機能を最大限に発揮させる重要な基盤となるのです。

CSIRTで企業のセキュリティ対策を強化しよう

CSIRTは現代企業にとって不可欠なセキュリティ対策の要です。その導入は組織全体のセキュリティ文化を変革し、レジリエンスを高める取り組みです。

小規模なチームから始め、段階的に進めることが効果的です。CSIRTの活動は常に評価と改善を繰り返し、最新の脅威に対応する必要があります。

重要なのは、CSIRTが組織全体を巻き込み、従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を理解し実践する文化を醸成することです。

適切に構築・運用されたCSIRTは、進化し続けるサイバーセキュリティの脅威に立ち向かう強力な盾となります。自社の状況に合わせてCSIRTを導入し、継続的に改善することで、ビジネスの成長と安全性の両立を実現しましょう。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「Watchy」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点もWatchyの特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

Watchy:https://watchy.biz/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

Watchy 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

Watchyは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。